LoginSignup
12
13

More than 3 years have passed since last update.

LitElement を Webpack でバンドルして IE11で動かすための最適解

Posted at

WebComponents もう実戦投入できるのでは…?

WebComponents の対応状況がだいぶいい感じになってきました。

WebComponents のブラウザ対応状況 - Can I use

スマホ環境は iOS で一部 Scoped CSS に制限があるものの、ほぼネイティブに対応していますし、PC 環境は IE/Edge がネックですが、Edge は遠からず Chronium 版に移行する運命。これで Edge で対応が遅れていた shadow DOM も問題なく使える…!
そこで足を引っ張るのはおなじみの IE11。2025年まで存命予定のブラウザを現時点で切るのは流石に難しいので、これは Polyfill で対応するしかないです。

WebComponents の Polyfill を使う

(主に)IE/Edge 向けに WebComponents Polyfills が提供されています。
これを導入すれば WebComponents がそのまま使えるようになるかと言うとそうでもなく、もう二手間ほど対応が必要になります。

手間その1. ES5 へトランスパイルする

WebComponents は ES2016 のクラス構文が前提となっているので、そのままでは IE11 は動作しません。WebComponents のコードを ES5 にトランパイルする必要があります。

トランスパイルと言えば Babel ですが、実はここに落とし穴があります。
WebComponents Polyfills は未対応ブラウザに対して 自動的に Polyfill をあててくれるのですが、この処理と Babel の core-js の処理との相性が悪く、IE11 でスタックオーバーフローが発生してしまいます。
この不具合は Issue としてはあるものの、未だ解決には至らない様子。
https://github.com/webcomponents/polyfills/issues/43

このスタックオーバーフローは Symbol の Polyfill が原因のようで、別途 Symbol の Polyfill (例えば https://polyfill.io/v3/polyfill.min.js?features=Symbol など)を当てることでこのエラーは一応は回避できますが、polyfill.io、WebComponents Polyfills、Babel(core-js) と3つの Polyfill を重ね掛けする形になります。

そこで、今回の WebComponents を IE11 で動かす目的としては TypeScript を使うことを強くオススメします。
polymer-cli の build コマンドも tsc を使っていることもあり、TypeScript の ES5 トランスパイルではこの問題に遭遇することなく動作します。

手間その2. ShadyCSS で CSS のスコープを指定する

通常の WebComponents では以下のような記述になります。

標準的なWebComponentsの書き方
class MyButton extends HTMLElement {
  constructor() {
    super()
    this.attachShadow({mode: 'open'})
    this.shadowRoot.innerHTML = `
      <style>
        button {
          border-radius: 5px;
        }
      </style>
      <button><slot></slot></button>
    `
    this.addEventListener('click', e => {
      alert('click!!!')
    })
  }
}
customElements.define('my-button', MyButton)

ですが、IE/Edge ではこの記述のままだと style の定義がグローバルに撒け出てきてしまいます。これを回避する方法として公式の使い方 にもあるように、ShadyCSS を使って CSS のスコープが shadowRoot にあることを明示してあげる必要があります。
修正後のコードは以下の通りです。

ShadyCSSを使った書き方
const html = document.createElement('template')
html.innerHTML = `
  <style>
    button {
      border-radius: 5px;
    }
  </style>
  <button><slot></slot></button>
`

window.ShadyCSS && ShadyCSS.prepareTemplate(html, 'my-button')

class MyButton extends HTMLElement {
  constructor() {
    super()
    this.addEventListener('click', e => {
      alert('click!!!')
    })
  }
  connectedCallback() {
    window.ShadyCSS && ShadyCSS.styleElement(this)
    if (!this.shadowRoot) {
      this.attachShadow({ mode: 'open' })
      this.shadowRoot.appendChild(html.content.cloneNode(true))
    }
  }
}
customElements.define('my-button', MyButton)

バニラ WebComponents はつらいのでライブラリを使いたい

WebComponents で HTML 周りの処理を書くと DOM API ベースで書くことになり、今のご時世では結構なつらみがあります。
React.js や Vue.js の Virtual DOM による差分更新のように、レンダリングパフォーマンス最適化の恩恵にも与りたい…
ということで、IE11 にも対応した WebComponents ライブラリを使うことにしましょう。

WebComponents を生成するライブラリといえば Polymer Project。その中に WebComponents を生成する軽量クラスライブラリの LitElement があります。
lit-html で書けるので DOM API で書くよりパフォーマンスが良いですし、先の ShadyCSS の適用などもライブラリ側がやってくれるので、こちらの手間が減ります。
LitElement で書くと以下のような記述でスッキリ書けます。

LitElementを使った書き方
import { LitElement, html, css } from 'lit-element'

class MyButton extends LitElement {
  static get styles() {
    return css`
      button {
        border-radius: 5px;
      }
    `
  }
  render() {
    return html`
      <button @click=${() => alert('click!!!')}><slot></slot></button>
    `
  }
}

customElements.define('my-button', MyButton)

公式のブラウザ互換表示にはちゃんと IE11 のアイコンもいるので安心して使えます。
…と思いきや、LitElement の公式手順に則ってもすぐにちゃんと動いてくれなくて、実働させるまでに色々と試行錯誤がありました。
自分がいくつかハマったポイントをここに記して行きます。

ハマりポイント1. WebComponents を呼ぶ script に type="module" は付けない

LitElement の使い方 では、

<script type="module" src="./js/my-button.js"></script>

と書いてあって、最初はその通りに書いてみたものの、JSファイルが読み込まれません。
当たり前といえば当たり前なんですが、 type="module" は ES Modules 向けの記述で、IE11は解釈できずに処理をスキップします。

そもそも ES5 にトランスパイルしているファイルなので、以下のように通常の JavaScript と同様の形で呼び出してあげる必要があります。

<script src="./js/my-button.js"></script>

ハマりポイント2. loader のオプションで LitElement, lit-html をトランスパイルの対象に指定する

npm に登録されている LitElement, lit-html は ES2017 で書かれており、ES5 での提供がありません。
そのため IE11 で動かすためにはこれらを import 時にトランスパイルする必要があります。

しかし、Webpack の loader は通例的に exclude オプションで /node_modules/ はトランパイルの対象外としていることが多く、そのままだと バンドルファイルに ES2017 のコードが混じってしまいます。
loader のオプションで、 LitElement, lit-html は例外的にトランスパイルの対象として通知する必要があります。

ts-loaderの場合
module: {
  rules: [
    {
      test: /\.(js|ts)$/,
      use: 'ts-loader',
      exclude: /node_modules\/(?!(lit-html|lit-element))\//,
    },
  ],
},
babel-loaderの場合
module: {
  rules: [
    {
      test: /\.js$/,
      use: 'babel-loader',
      exclude: /node_modules\/(?!(lit-html|lit-element))\//,
    },
  ],
},

ハマりポイント3. (Babel を使う場合) @babel/preset-env で useBuiltIns: 'entry' を指定する

Babel の v7.4 以降から、 @babel/polyfill が deprecated となり、 core-js を使うことが推奨されるようになりました。

Babel7.4で非推奨になったbabel/polyfillの代替手段と設定方法

いくつかの代替方法がありますが、useBuiltIns: 'usage' ではうまく動かなかったので、今回は useBuiltIns: 'entry' を使います。

以下は babel の設定例です。

babel.config.js
module.exports = {
  presets: [
    [
      '@babel/preset-env',
      {
        targets: 'ie 11',
        modules: false,
        useBuiltIns: 'entry',
        corejs: 3,
      },
    ],
  ],
}

エントリーポイントの JS ファイルの先頭に以下を呼んでおきます。

import 'core-js/stable'
import 'regenerator-runtime/runtime'

サンプルコード&動作デモ

Webpack & LitElement でどうにか IE11 に対応できないか、試行錯誤の結果のコードを以下にまとめました。

動作デモは以下で確認できます。

まとめ:IE11 向けの WebComponents は LitElement & TypeScript で書け

最初はいつもの構成で Webpack & babel-loader でがんばってましたが、IE11 で WebComponents する場合、相当な理由がない限りは Babel を使わずに TypeScript で書いた方が謎の不具合に遭遇せず、圧倒的に楽できます。TypeScript で書きましょう。

動作デモに添付した Webpack Bundle Analyzer のレポートを見ても分かりますが、生成されたコードも圧倒的に TypeScript の方が軽いです。

  • Babel: 146KB (Gzip: 42.92KB)
  • TypeScript: 28.8KB (Gzip: 8.05KB)

これは Babel の オプションが useBuiltIns: 'usage' で、Polyfill 全乗っけ状態なので当然といえば当然ですが。

ビルドに polymer-cli を使った方が早いという話もありますが、Webpack の splitChunks や Tree Sharking はやっぱり有用ですし、画像ファイルも WebComponents にバンドルしたい、とかなると、やっぱり Webpack で WebComponents をビルドできるメリットは大きいですね。

12
13
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
12
13