Arduinoを使っていつ買ったのかわからないGeekServoを動かしてみる。
使うもの
- Arduino UNO R4 Minima
- GeekServo 9G 360° Motor-Orange
- VS Code(WindowsPCにインストール、PlatformIOを利用)
- ブレッドボード
- ジャンパ線
接続
ArduinoのPWMが出力できるピン(今回は9ピン)とモーターのオレンジ色の線、5Vとモーターの赤色の線、GNDと茶色の線を接続した。
プログラム
Servo.hライブラリを利用する。
#include <Arduino.h>
#include <Servo.h>
Servo myservo;
void setup()
{
myservo.attach(9, 500, 2500);
}
void loop()
{
myservo.write(0);
delay(2000);
myservo.write(90);
delay(2000);
myservo.write(180);
delay(2000);
myservo.write(90);
delay(2000);
}
実行してみたらなんか思っているよりもめっちゃ回っている。
もう少し細かく回したいのですが。。。
サーボモーターの違い
このGeekServo 9G 360° Motor-Orangeは、連続回転サーボと言われていて速度と回転方向のみが制御できるということで、角度指定ができないとのこと。
これとは別にポジショナルサーボと言うものがあり、これは指定した角度まで動いて止まることができるとのこと。
そのため、角度を指定したいならGeekServo 9G Servo-Grayを買うべきだった。。。
結論
ちゃんと下調べしてから買う!