こんにちは。
株式会社クラスアクト インフラストラクチャ事業部の大塚です。
以前、GoogleAnalytics4についての記事をQiitaに投稿してみました。
デモアカウントがあり、すぐに使用感を確認できることは非常に素晴らしいのですが、自サイトではないサイトの分析のため、生データという感覚がなくどうも実感がわきません。
そこで、このQiitaにGA4を導入してみました。
導入から1週間程度が経過したので、実際のデータを見ながらどんなことがわかりそうかを確認してみたいなと思います。
参考サイト
QiitaにGA4を導入する手順は以下を参考にしております。
Qiita公式様が作成されている記事ですね。
GA4自体の勉強にはUdemyの以下講座を使用して少しずつ勉強しています。
集計期間
2023/9/28(木) 00:00:00 ~ 2023/10/4(水) 23:59:59
ノート
全体感
- 思ったこと
- 訪問してくださったユーザが414名。初見さんが408名ということは、2度目3度目の人が5,6名はいるように見える。
- ユーザ、ページ、イベントについては詳細を追ってみる。
ユーザ属性の概要
- 思ったこと
- 日本ユーザが圧倒的に多いのは、まぁそうでしょう。言語(Webブラウザ上の設定でなんの言語を設定しているか、ということらしい)も同様に想定通りです。
- ユーザ数で男性が88%というところを見ると、やはりIT業界は男性が多いのだろうなと。私がアップしている記事はインフラ系の記事ですので、IT業界とは言いつつインフラ屋は男性比が高い傾向にあるだけで、Webデザイン系の技術を挙げている方のQiitaは、もしかしたら女性比がもっと高くなるのかな?
- インタレストカテゴリはこの画面だけだとわかりにくいので、詳細を見てみる。
ユーザ属性の概要 > インタレストカテゴリ
- 思ったこと
- もっとテクノロジー系の人がアクセス数上位を占めるのかと思ったけれど、そうでもなかった。少し調べてみるとこのインタレストカテゴリというのは『ユーザのオンラインでの活動や購買行動から判断される』とGA4公式には書いている。常にIT技術のことばかり考えて調べまくってるような化け物はテクノロジーに分類されるんだろうけど、IT技術者がみんなそうではないと考えるとこういう結果になるのも道理なのかもしれないと思った。(ハードコアなゲーマーってなんやねん笑)
- そういうことを考えると6位の【コミック&アニメーションファン】というのはIT業界を表しているような気がしないでもない。アニメとか好きな人多そうだし。そういう意味だとハードコアゲーマーってのもIT業界をいい感じに表現しているかも?弊社にもゲーマーは結構いるので。(偏見?)
エンゲージメントの概要
- 思ったこと
- 平均エンゲージメント時間は高い方が最後まで読んでくれた可能性が高くGoogleからの評価が良くなり、検索上位に表示されやすくなるようです。人間は1分間で5~600文字程度読むらしいので、私のQiitaの記事がそれくらいの文章量であれば、今の平均エンゲージメントはいいといえるっぽいです。私の記事の場合logやコマンド結果などで文字のかさましが普通に発生していると考えられるので、文字数カウントには気を付ける必要がありそう。
- 1分間って短いかなと思ったが、上記のことも踏まえると悪いとも言えないのかなと思った。
- エンゲージのあったセッションとは『10 秒以上続いたセッション、コンバージョン イベントが 1 回以上発生したセッション、ページビューまたはスクリーン ビューが 2 回以上発生したセッション』らしいです。GA4公式に記載されていました。
- エンゲージのあったセッションも高い方がいい(上限1.0?)みたいですね。0.76はどうなんでしょう。悪くはないと思いますが、、、100人いたら76人くらいは10秒は閲覧頂いたか、コンバージョン下か、ページビューやスクリーンビューが2回発生させた人、ということだと思っています。
- イベント数とページタイトルとスクリーンクラスについては詳細を見ていきたいと思います。
エンゲージメントの概要 > ページタイトルとスクリーンクラス
- 思ったこと
- おそらくPowerBIは10月1日に投稿しているので、その影響で閲覧数が伸びているのかなと思います。今後も伸び続けるようであれば需要ありと判断できるのかなと思いました。
- 閲覧数上位10位のうち、5つがProxmox関連になりました。この辺りは驚きましたが、どうなんでしょう?弊社でProxmoxの販売代理をしている関係で、もしかしたら社内の人間に見られているのかなぁとやんわり思いました。
- VSCode、k8s関連技術のHarbor、ArgoCD辺りも高いですね。正直Proxmoxよりこっちの方が驚きです。VSCodeは良いね数もかなり頂いており、需要があるのかなということはなんとなく把握しておりましたがHarborとArgoCDが上がってきたのは全く考えていなかったです。技術的にニーズがあるのかな?
- ユーザあたりのビューについてはChatGPTにヒアリングをしてみたところ『特定のユーザがページや画面をいくつ見たかを示す指標です。これは、ユーザのセッション数やページビュー数などとは異なり、個々のユーザがウェブサイトやアプリ内でどれだけのコンテンツを閲覧したかを追跡するためのメトリクス』らしいです。これが2に近いとその記事と別の記事を合わせてみている、という解釈になるのでしょうかね、、、ChatGPTが提示した具体例は以下となります。
具体例を通じて説明します:
サイトAのGA4レポートにアクセスし、ユーザあたりのビューを理解するために、以下のデータが提供されました。
ユーザA:ウェブサイトを訪問し、ホームページを表示後、3つの異なる商品ページを閲覧し、最終的にカートに1つの商品を追加しました。
ユーザB:ウェブサイトを訪問し、ブログ記事1つを読み、コンタクトページにアクセスしましたが、購入はしませんでした。
ユーザC:ウェブサイトを訪問し、ホームページを表示し、カートに2つの商品を追加し、1つの商品を購入しました。
ユーザD:ウェブサイトを訪問し、ホームページを表示し、お問い合わせフォームを記入しました。
これらのユーザに対するユーザあたりのビューを計算すると:
ユーザAのユーザあたりのビューは4です。彼はホームページと3つの商品ページを閲覧しました。
ユーザBのユーザあたりのビューは2です。彼はブログ記事とコンタクトページを閲覧しました。
ユーザCのユーザあたりのビューは4です。彼はホームページ、カート、および1つの商品ページを閲覧しました。
ユーザDのユーザあたりのビューは2です。彼はホームページとお問い合わせフォームを閲覧しました。
この例では、各ユーザがウェブサイト内で表示したページ数をユーザあたりのビューとして計算しました。
エンゲージメントの概要 > イベント
- 思ったこと
- イベントの種類と意味についてはGA4公式サイトより確認できるみたいです。今回top5に入っているものはそれぞれ以下の意味になるようです。Showとpage_viewの違いがつかめないと分析難しそうです。。。
- Show:ウェブサイトやアプリの分析において、特定のユーザがページや画面をいくつ見たかを示す指標
- page_view:ページが読み込まれるたび、またはアクティブなサイトによって閲覧履歴のステータスが変更されるたび収集される
- session_start:ユーザーがアプリまたはウェブサイトを利用したとき
- first_visit:アナリティクスが有効になっているウェブサイトまたは Android Instant App をユーザーが初めて訪問 / 起動したとき
- user_engagement:アプリがフォアグラウンド表示されている状態、またはウェブページにフォーカスがある状態が 1 秒以上続いたとき。
- イベントの種類と意味についてはGA4公式サイトより確認できるみたいです。今回top5に入っているものはそれぞれ以下の意味になるようです。Showとpage_viewの違いがつかめないと分析難しそうです。。。
集客の概要
- 思ったこと
- Organic SearchやDirect、Organic Social等の違いは以下になる様子。ChatGPTに教えてもらいました。細かい数値は追って見ていきます。
- Organic Search:検索エンジンを通じてウェブサイトにアクセスした時のトラフィック
- Direct:URLベタ打ちでアクセスしてきた、ブックマークを利用してアクセスした場合はこれ
- Organic Social:FacebookやX(旧Twitter)等のSNSでWebサイトのリンクをクリックしアクセスしてきた場合はこれ
- Referral:他のWebサイトに貼られているリンク等を元にWebサイトにアクセスしてきた場合等はこれ
- Organic SearchやDirect、Organic Social等の違いは以下になる様子。ChatGPTに教えてもらいました。細かい数値は追って見ていきます。
集客の概要 > 最初のユーザーのデフォルトチャネルグループ
- 思ったこと
- Organic Searchが圧倒的に多い。どんなキーワードでアクセスしてきているかは、GA4では判断できないみたい。残念。
- Organic Socialは実は裏っ側でXにリンクを貼りつけているので、それを押して見に来てくださっている方がいるのかもです。あるいは自社のチャットツールで自動投稿されているリンクを踏んできているのかな?なんにせよ少なすぎますね。SNSでお勧めされるくらいの良いコンテンツではないという判断根拠にもなりそう。
集客の概要 > セッションのデフォルトチャネルグループ
- 思ったこと
- セッションのデフォルトチャネルグループ と 最初のユーザーのデフォルトチャネルグループの違いは最初のユーザか否かということになると思うが、今回の数値結果はここで差分は無さそうですね。
今後
今度は1か月間の数値を見てみたり、試せていない機能を触っていくことでGA4に対する理解を深めていきたいと思います。
雑ですが以上!