GISデータを手に入れる
※後で画像・スクリーンショットなどを追加してもっとわかりやすくする
世の中に公開されているGISデータを手に入れて、QGISなどの汎用GISアプリケーションで扱えるところまで、ざっと書きます。
国土地理院の基盤地図情報を手に入れる
おもむろに、国土地理院の基盤地図情報ダウンロードページにアクセスしましょう。
このページの「ダウンロード」の「基盤地図情報」の「基本項目」の「ファイル選択」ボタンをクリックすると、シンプルな地図表示ページが開きます。
とりあえず、ダウンロードしたいデータのある地域をズームインしていき、枠内の6桁くらいの数字部分をクリックして選択しましょう。
「選択リスト」項目の「ダウンロードファイル確認へ」ボタンをクリックすると、ダウンロード画面に遷移します。
「すべて選択」して「まとめてダウンロード」ボタンを押すと、ログイン画面とアンケートの画面を経て、多少時間がかかるかもしれませんが、ダウンロードされます。
アカウントがないとダウンロードできないので、あらかじめ作っておきましょう。
ダウンロードしたものは、国土地理院が策定した地理情報用XMLデータになっています。取り回しがしやすいようにShapeファイルという、事実上GIS分野のデファクトスタンダードになっているファイルに変換します。(※最近はKMLとかなのか?実はShapeファイルももう古い?)
基盤地図情報のドキュメントページにある、「基盤地図情報ビューア」を使います。ダウンロードして展開しておきましょう。(対応OSはWindowsのみです。)
展開したフォルダ内のFGDV.exeを実行すると、基盤地図情報ビューアが起動します。ビューアという名前ですが、各種便利な変換などもしてくれます。何にしろ国土地理院公式ツールなので、安心感はあります。
メニューの「ファイル」-「新規プロジェクト作成」から、先ほどダウンロードしたZipファイル(まとめてダウンロードした場合は一段階展開した方がよい)を直接読み込むことができますが、東京都心部のデータなどは、死ぬほど重いので注意してください。
メニューの「エクスポート」-「エクスポート」を選ぶと、エクスポートダイアログが開き、今表示されているデータをエクスポートすることができます。
変換種別をシェープファイル、「直角座標系に変換」のチェックを「外し」、「全データ領域を出力」を選択して、出力先フォルダを設定して「OK」ボタンを押しましょう。場合によってはものすごく時間がかかるので、適当に分けて出力することを考えてください。
以上で、国土地理院の基盤地図情報をQGISなどの汎用GISソフトウェアで扱いやすい、シェープファイルに変換することができます。
JAXAのDSMを手に入れる
AW3D30のサイトから、全球数値地表モデル(DSM)をダウンロードできます。
こちらも、アカウント登録が必要なのであらかじめしておきます。
ここでも、地図上から欲しい領域のデータを探してダウンロードするだけです。「4. データのダウンロード方法」あたりのダウンロードサイトへのリンクをクリックすると世界地図のページが開くので、そこから欲しい地域にドリルダウンして最後に「Download」リンクからファイルをダウンロードしましょう。
ちなみに、こちらのファイルは、.tar.gzで圧縮されているので、対応する展開ソフトを使います。個人的な趣味としては、「7Zip」を使っていますが、何でもよいでしょう。
こちらのファイルの中身はGeoTiffという画像ファイルになっています。なので、そのままPhotoshopなどの画像編集ソフトウェアにも読み込むことができます。ただ、16bitのグレースケール画像になっているので、対応していないソフトは多いかもしれません。
8bitグレースケールなどに変換してテクスチャとして読み込むことができれば、そのままハイトマップとして使うことで、地形をUnityなどでリアルに表示することができます。
GeoTiffはGISとして必要な情報もTiffファイルのフォーマットを拡張して格納しているので、そのままQGISなどの対応GISソフトに読み込むことができます。便利ですね。
まとめ
ほかにも、公開されているGISデータは結構色々あります。日本だと国土交通省が国土地理院とは異なる側面のデータを公開していますし、NASAがスペースシャトルからのリモートセンシングで作成した全球数値標高データなどもあります。そうしたデータを扱うときに大切なのが、ファイル形式についての理解と、データの作り方や性質・精度などに関する理解になります。あまり広く知られていない分野なので調べるのが難しかったりしますが、これらを活用することで、様々な価値につながると思います。
ということで、駆け足ですが、今日はここまで。