35
32

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Go言語 A Tour of Go 初心者の勉強メモ

Last updated at Posted at 2014-12-10

疑問点

  • 「:=」はなんて読むんでしょうか?「コロンイコール」?「宣言代入」?

Tutorial

  • A Tour of Go ブラウザでPlayground. 実践的でとてもわかりやすい。

メモ

変数の宣言と代入

page11-13.go
var a         // 変数を宣言
a = 3      // 値を代入

var b = 1     // 変数を宣言して値を代入
c := 2     // 変数を宣言して値を代入。すでに定義済みの変数ではエラーになる

  • :=が使えるのは関数内だけ。関数外のグローバル変数とかは必ずvarが必要。

定数

page15.go
const Pi = 3.14
const Dio = "URYYYYYYYYYY"
  • 定数はconst(Constants)
  • 定数も変数と同じくキャメル記法

for文

  • for文の中でも := 使えます。
page17.go
for i := 0; i < 10; i++ {
    fmt.Println(i*i)
}
  • 省略もできます
page18.go
    for sum := 1; sum < 1000; {
        sum += sum
    }

while文

  • go言語のwhile文はfor 継続条件 { 処理 }とforを使って記述する
page19.go
    sum := 1
    for sum < 1000 {
        sum += sum
    }

無限ループをfor文で表現する

  • 継続条件を書かない場合は無限ループ。for { 処理 }とすっきり書ける
page20.go
    for {
        fmt.Println("LOOOOOP!")
    }

if文

  • if 継続条件 { 処理 } シンプル!
page21.go
    if x < 0 {
        fmt.Println("Minus")
    }

short statement

  • short statement(一時変数?)という仕組みがあり、if文の前処理を書くことができる。
  • short statementはif文の中でのみ有効。else文の中でも使える。
  • この変数(short statement)がif文にだけ関連しているということを明示できる。コードの見通しが良くなってめっちゃ便利!!
page23.go
    if v := a + b; sum < limit  {
        return limit  - v
    } else {
        return v - limit 
    }

構造体

  • 構造体はtype Name struct { filds... }
  • 構造体名は大文字始まりでキャメル記法
  • 構造体の要素も大文字始まりでキャメル記法
page28.go
type Vertex struct {
    X int
    Y int
}

func main() {
    v := Vertex{1, 2}
    v.X = 4
    fmt.Println(v.X)
}
  • 初期値がない場合はゼロ初期化(zeroedと言うらしい)が保証される
page28-2.go
    r = Vertex{X: 1}  // Xは1で初期化されるし、何も書いてないYはデフォルトのゼロ初期化される
    s = Vertex{}      // X:0 and Y:0
  • 構造体の要素へはドットアクセス
  • 構造体と構造体のポインタは正確には違うものだけど、そこらへんコンパイラが空気読んでくれて、ドットアクセスすると構造体でもポインタでもフィールドが返ってくる。
  • つまり、構造体か構造体のポインタか意識せずにドット使っときゃOK
page27-29.go
    var t1 *T = new(T)
    t2 := new(T)

    fmt.Println(t1.X)
    fmt.Println(t2.X)

配列

  • 配列はSlices(スライス)と言うらしい。聞きなれない
  • []T は、 T 型の配列
  • 配列の長さを求めるにはlen()関数を使う
page30.go
p := []int{2, 3, 5, 7, 11, 13}
fmt.Printf(p[0]) 
fmt.Printf(len(p)) 

配列の範囲指定

  • 配列の範囲指定をメソッド使わずにスッキリ書ける。イイネ!
page31.go
p := []int{2, 3, 5, 7, 11, 13}
fmt.Printf(p[2:4])   // index2から4まで
fmt.Printf(p[2:])    // 2以降すべて
fmt.Printf(p[:4])    // 4以前すべて
fmt.Printf(p[x:x+2]) // xから3つ

配列でfor文を回す

  • for i, obj := range array { 処理 }
  • 「forループ文のrangeフォーム」と言うらしい
  • 多言語で「拡張for文」「高速列挙」とか言われてるやつ
page34.go
var array = []int{1, 2, 4, 8, 16, 32, 64, 128}
for i, v := range array {
    fmt.Printf(i, v)
}
  • iが不要な場合は、_とすると破棄される。
  • 基本_にして、indexを使う時だけiにするとシンプルでGood. Swiftでも同じですね。
page35.go
for _, v := range array {
    fmt.Printf(v)
}

Maps (KeyValue形式)

  • make(map[keyの型]valueの型)
  • Mapsの生成にはnewではなくmake()関数を使う
  • 多言語で「Map」「Dictionary」とか呼ばれてるやつ
page38.go
var stands = map[string]string {
    "ジョセフ・ジョースター" : "ハーミット・パープル",
    "トリッシュ・ウナ"      : "スパイス・ガールズ",
}

Mapsの追加、参照、削除

  • 要素の削除に関数を使うのはちょっと野暮ったい気もする
page40.go
    var stands = make(map[string]string){} // 空のMapsを生成
    stands["仗助"]="クレイジー・ダイヤモンド"   // 要素の追加
    fmt.Println(stands["仗助"])             // 要素の参照
    delete(stands, "仗助")            // 要素の削除

課題

  • 地味に分かりにくいけど、引数の文字列を単語で分割して、各単語の出た回数を求めてMapsで返却するというもの
page41.go
func WordCount(s string) map[string]int {
	words := make(map[string]int)
	for _, word := range strings.Fields(s) {
		words[word] += 1
	}
	return words
}

クロージャ

Switch

  • switch caseは、上から下へcaseを評価する
  • caseの条件が一致すれば、そこで停止してbreak。breakさせたくなければfallthroughを書く
  • switch文にも前処理書ける
page46.go
    switch os := runtime.GOOS; os {
    case "darwin":
        fmt.Println("OS X.")
    case "linux":
        fmt.Println("Linux.")
    default:
        fmt.Printf("%s.", os)
    }
  • 一般的にswitch 変数名 { case 変数が取りうる値: 処理 }と書くと思うんだけど、変数名を書かなかった場合、caseには条件式が書け、caseの条件式を上から順に評価する。
  • switch {case a < 100: 処理 case b == 3: 処理}とか。
  • つまり、長い長いif-then-elseをswitch caseで書ける…らしいんだけど、長いif-then-elseの代わりにswitch文使うのって一般的なのかな? if文とそんなに見た目も変わらない気もする。
page47.go
    t := time.Now()
    switch {
    case t.Hour() < 12:
        fmt.Println("Good morning!")
    case t.Hour() < 17:
        fmt.Println("Good afternoon.")
    default:
        fmt.Println("Good evening.")
    }

その他

  • ご指摘大歓迎です! 気になる点がありましたら気軽にコメントください。 よろしくおねがいします!
35
32
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
35
32

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?