概要
neosでlogixやってみる。
neosvrのlogixをコード化する試み。
俺コード仕様
-
ネームスペース
devツールの新規は、ネームスペースObj
コンポーネントの追加は、ネームスペースFrooxEngine
ノードブラウザのLogiXは、ネームスペースLogiXで、省略可 -
基本
{_, _, _, _, a, b, _, _, _, _} = StandardController GetActiveUser
で
{出力端子1, 出力端子2} = デバイス名 入力端子1, 入力端子2 -
仮想wire
d = FireWhileTrue
で
仮想ワイヤー -
パイプ |>
e = c |> FindChildByName "Logix" 2
で
cが入力端子1となる
サンプル1
音を鳴らす。
a = Pulse
b = "egg"
c = RootSlot
{d, e} = AttachAudioClip a, b, c
PlayOneShot d, e
サンプル2
触ると、パーティクルが出る箱を作れ。
{v, _, _, _, _, _, _, _} = Obj.Box.TouchButton
{a, _, b, _, _, _, _, _, _, _} = ButtonEvents v
{c, _, _} = BooleanLatch a b
FrooxEngine.ParticleSystem.CircleEmitter.Enabled = c
サンプル3
neos uiを使って、websocketで、オウム返しを取得するオブジェクトを作成せよ。
{p0, _} = ButtonEvents Obj.Button
{p1, _} = ButtonEvents Obj.Button
{_} = WebsocketConnect p0, FrooxEngine.WebSocketClient, "ws://localhost:50002", HostUser
{_, _, _} = WebsocketTextMessageSender p1, FrooxEngine.WebSocketClient, Obj.TextField.text
{p2, d} = WebsocketTextMessageReceiver FrooxEngine.WebSocketClient
{v} = Write p2, d
Obj.test.txt.text = v
以上。