概要
gpsを理解したかった。
2行軌道要素を調査してみた。
例
1 37158U 10045A 11015.18584668 -.00000050 00000-0 10000-3 0 607
2 37158 040.9221 193.2641 0749201 270.0188 212.6145 01.00271298 1281
書式
1 a2 a3 a4 a5 a6 a7 a8 a9
2 b2 b3 b4 b5 b6 b7 b8 b9
a2
衛星カタログ番号(Satellite number)
37158
軍事機密種別(Classification)
U
a3
国際識別符号(International Designator)
10045A
a4
元期(Epoch)
11015.18584668
基準となる日付「2011年15.18584668日目」
a5
平均運動の1次/2次微分値 (First/ Second Time Derivative of the Mean Motion)
-.00000050
a6
平均運動の1次/2次微分値 (First/ Second Time Derivative of the Mean Motion)
00000-0
a7
B STAR(B*)抗力項(BSTAR drag term)
10000-3
a8
軌道モデル(Ephemeris Type)
0
a9
通番(Element set number)
60
チェックサム(Checksum)
7
b2
軌道傾斜角(Inclination)
37158
b3
衛星カタログ番号(Satellite number)
040.9221
b4
昇交点赤径 (Right Ascension of Ascending Node)
193.2641
b5
離心率(Eccentricity)
0749201
b6
近地点離角(Argument of Perigee)
270.0188
b7
平均近点角(Mean Anomaly)
212.6145
b8
平均運動(Mean Motion)
01.00271298
衛星が1日に軌道を何周するか
b9
通算周回数(Revolution number at epoch)
128
チェックサム(Checksum)
1
写真
以上。