2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

独学で 無人航空機操縦士(二等)学科試験に合格しました!

Posted at

はじめに

こんにちは。Osamuです。今週、(2022年12月5日)から始まった、無人航空機操縦士の学科試験を受けて、合格しましたので、知識の整理もかねて、ノートにまとめます。

教材

教材は、国交省の出している、無人航空機の飛行の安全に関する教則 を利用しました。制度が始まったばかりなので、表現、言い回しが教則の通りだろうと予測し、こちらの教則を利用しました。(結果、予測は的中しました。)

勉強方法

勉強方法は、以下のステップで進めました。

1.教本の作成

教則をA4用紙1枚に2ページが印刷されるように設定し、プリントアウトしました。また、一等の範囲が含まれているので、その部分は、誤って読み進めない様、ペンで囲って×を付けました。

2.教則の音声データの作成

知り合いに朗読劇とか演劇とかやっている人がいるので、上記教本を渡して、朗読&録音したデータを作ってもらいました。依頼した時のポイントは、噛んでしまってもいいので、まずは、すべて読み切ってもらいました。後で編集して利用しようと思ったのですが、結局そのまま利用しました。

3.学習

音声データを聞きながら、教本読み、まとめノートを作りました。まとめノートを作るポイントは、以下の通りです。

用語、略語ピックアップし、用語集にまとめる。

数字を拾って、説明と数字をセットで、まとめる。

場面ごとの例外の説明をピックアップする。

列挙されていたり、複数の箇所で説明されている内容は表にまとめる。

この作業が終わったら、まとめノートを覚える作業に徹しました。ちなみに、学習にかけた時間は、5時間程度でした。(読んでピックアップが4時間、まとめノートの作成が1時間)

まとめノートは、清書して後日公開しますので、フォローしておいてください

4.記憶の定着作業

まとめノートと、音声データを利用して記憶の定着作業をしました。移動中は、音声データをききながら、知らない知識があったら、スマホにメモる。落ち着いたタイミングで、まとめノートに追記。休憩中や寝る前、気になったときにまとめノートを読み、記憶の定着をする。

受検予約日と当日の心得

受検の予約

どの試験でも同じだと思いますが、知識が高まったタイミングで受検することをお勧めします。この試験の場合、当日までの間に毎日30分度の学習時間を3~5日確保できるタイミングで、当日に予定が無い日をお勧めします。受検場所は、なるべく近い方がいいです。(当日は緊張するので。)

当日の心得

当日は、まとめノートを読み返し、数字や表の誤解が無いように努めます。移動中などに、音声データを聞き流すのも有効です。(試験に出る言い回しをインプットできるため。)

私の場合、近くの試験場に空きが無く、1時間ぐらいかけて移動したので、アウェイ感もあり、少し緊張しました。(笑)でも、音声データを聞いたり、まとめノートを読み返して、知識の穴がない事を確認したら、安心できました。

お知らせ

追記:無人航空機操縦士(二等)学科試験のまとめノートを公開しました!

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?