0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Laravel12のVueスターターキットで新しい認証機能を使う

Last updated at Posted at 2025-03-20

ソーシャルアカウントのログインが簡単に導入できる

リリースノート

各スターターキットへWorkOS AuthKitを活用した搭載バージョンを導入し、
ソーシャル認証、パスキー、SSOサポートを提供します。
WorkOSは、月間アクティブユーザー数100万人までのアプリケーションに無料で認証を提供しています。

WorkOSとは

WorkOSは、開発者向けのSaaSアプリにエンタープライズ機能を簡単に統合できるプラットフォームです。
シングルサインオンやディレクトリ同期、監査ログなどの機能を提供します。

WorkOS AuthKitとは

WorkOS AuthKitは、WorkOSが提供する簡単な認証UIコンポーネントです。
開発者がSSO(SAML/OIDC)やMagicLink(パスワードなしログイン)などの認証機能を、
数行のコードでアプリに統合できます。

プロジェクトの作成

Laravelインストーラーの導入

composer global require laravel/installer

既にある場合はアップデート

composer global update laravel/installer

プロジェクト作成

laravel new example-app

自分はアプリ名変えてますが気にしないでください

Vue、WorkOSを選択

image.png
image.png
テストライブラリはどちらでもOK
image.png

実行後のこれもYes
image.png

WorkOS AuthKitの利用

WorkOSアカウントの作成

WorkOS公式のSignUpからアカウントを作成

ログイン後、ダッシュボード画面からSSOのセットアップをします

image.png

ここはデフォルトでContinueしました
image.png

ステップ2のWORKOS_CLIENT_IDとWORKOS_API_KEYを.envにコピー
image.png

.envには項目が用意されてるので貼り付ける

.env
WORKOS_CLIENT_ID=
WORKOS_API_KEY=
WORKOS_REDIRECT_URL="http://localhost:8000/authenticate"

ステップ3
image.png

セットアップの完了
image.png

画面

サーバー起動

composer run dev

このコマンド1つでOK

localhost:8000にアクセスしてログイン

image.png

ソーシャルアカウントでのログイン画面が表示された

image.png

Githubアカウントでログインできた

image.png

左下にログインユーザー情報があり、アカウント設定も可能

image.png

データベースのUserテーブルにも登録されていました

image.png

まとめ

ソーシャルアカウントでのログイン機能が10分くらいで完成したのでビビりました
工数掛かる認証周りを簡単に実装できるのは便利ですね

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?