LoginSignup
1

More than 1 year has passed since last update.

posted at

updated at

エンジニア転職を考えている人は、必ず見てください。M◯NTAというプログラミング学習サービスを使ってみた。

はじめに

  • これからエンジニア転職をするためにプログラミングスクールに通うか独学を選ぶかで悩んでる方
  • 今現在プログラミングを学習しているが、ちゃんと学べているか不安でスクールを検討している方
  • スクールを卒業してみたが、いまいちスキルが身についていないと感じていて、新たに学習サービスを検討している方

いずれかに当てはまる方はこの記事があなたに新たな選択肢を与えるかもしれません。
そうでない方も、MENTAってどういうサービスなんだ?と興味本位で読んでいただければと思います。

それと言っておきますが、この記事は誰かに依頼されて書いておりません。
筆者が率直に感じたことを正直に書いております。。

【目次】

  • そもそもMENTAとは?
  • サービス内容
  • 結論

そもそもMENTAって??

MENTA.jpeg

誰が作ったサービスとか、そこら辺は省きますね。僕自身、話をだらだらと話してしまうクセがあるので(現実の世界でよく言われますww)

  • 数々のプログラミングに携わったベテランや自分で起業している人などが講師として選べる
  • プランを選んで月額でプランに沿った料金を支払う学習サービス
  • プランによってメンターがメンティー(独学者)をサポートしてくれる

実際に受けるサービス・内容とは??

はい、お待ちかねのサービス内容です。※ここが一番重要かもしれません

低額のサブスクリプション

スクールと大きく違うのは、料金の安さと縛り期間の短さです。
スクールは最低でも2,3ヶ月以上の料金に対して
MENTAでは、1ヶ月単位での契約になるのでメンターと相性が合わなかったら来月は違うメンターに変更するみたいなことも可能です。

いきなり大金を払えなかった筆者からしたらとても良心的なシステムだと感じました。
試しでサービスを使うことも可能ですね。最低額で3000円のコースを提供しているメンターもおりました。

質問し放題

メンターに質問を投げて、解決してもらうという普通にどこにでもありそうなサービスですね。
質問するだけなら、ぶっちゃけQiitaやtellatallなどのサービスを使っている方が学習者の中では当たり前かと思います。

ではなぜ筆者はお金を払ってまでこのサービスを受けたかというと、、、

business-g5200c6f5b_1280.png

ズバリ回答スピードですね。
24時間以内に返信してくれることがほとんどで、早い時には数時間後には返信がきます。

もちろん無料で、質問をできるサービスがあるから必要ないと思う方も出てくるとは思いますが、、
実際独学している初学者や筆者みたいにど素人から学習を始めた人からしたら悩んでいる時間は楽しくないしストレスでしかないですよね??
やがて、ストレスが蓄積してコードを書かなくなりプログラミング自体を嫌いになってやめてしまう方も出てくるからこそ筆者は質問からの回答スピードを大切にしています。

メンターとマンツーマンでコードレビューや指導をしてもらえる(プランによって異なる)

3938955_s.jpg

これはこのサービスにお金を払う大きな目的となるのではないかと思います。
内容は、単純でメンターとZoomなどのカメラ通話で週1 or 月1を行い、学習のサポートであるコードレビューをしてもらい具体的にどのように直したらエラーが解決するのか、もっといい書き方の提案をしてもらうなどのアドバイスや解決をしてもらったりします。

コミュニティに入る

slack.png

メンターによってではありますが、筆者はメンターが主催するSlackのプログラミングコミュニティに参加しました。
そこには自分と同じように学習する人が集まっていて、同士というか仲間みたいな感じですね。

・チーム開発
コミュニティでもジャンルごとに色々分けられていて、言語ごとにチーム開発をする企画もあり現場のような経験をすることができます。

・現役エンジニアも在籍している
筆者と同じメンティーの中には、現役バリバリのエンジニアの方もいますので結構レベルの高い会話をしていることもあります。仲良くなったりすれば、現場のリアルの意見を聞けたり学ぶべきスキルや言語を先に知れるチャンスでもあります!

ここまで説明だけだとプログラミングスクールと何ら変わりないじゃんと言う人もいそうなので、、
筆者自身の結論やおすすめしたい人物像・しない人物像を最後にまとめていきたいと思います。

結論

いいと思ったところ

  • メンターに質問した後のレスが早いからストレスが溜まりにくい。 = 勉強が継続しやすくなる
  • コミュニティ内で仲間ができる。さらにチーム開発を経験できる。
  • 月1や週1のzoomメンタリングを通して勉強のモチベを維持することができる。コードレビューしてもらえるし、問題解決してもらえる。
  • 質問し放題
  • 料金がスクールに比べて格段に安い

気を付けたほうがいいこと

  • 質問し放題だからといって、自分で調べようとしないで質問ばかりすると自己解決能力がつかないので気をつかず仮に転職できたとしてもその先でつまずくと思うので気を付けた方がいいです。
  • zoomメンタリングなどのプランを受ける人は、事前に質問する内容や聞きたことをまとめておかないとお金を払っている意味を感じなくなりモチベ下がるので事前に用意して置いたほうがいいです。
  • メンターに質問すればなんでも問題解決してもらえると思わないほうがいいです。プログラミングは色んな要素が絡んでのエラーが多いので、メンターが的確に原因を必ず見つけ出せるとは限らないです。そこでギャップを感じてストレスを抱え込む原因になります。

というような感じで、基本的に学習する上での心構え的な感じでした。

おすすめしたい人物像

  • ある程度自分で調べたり、情報を収集する力がある方や習慣がある方。 (自己解決能力は最初のうちはなくても大丈夫だと思います! 筆者も未だに身についてないのでww)  (例:コロナの感染予防で使う成分はどんなものだろう?→ググる的な感じです)
  • 半年くらい勉強しているのにスキルが身についてる気がしない、、アプリを一人で開発できない。
  • とにかくお金をかけたくない!(筆者が一番これを重視していましたw)

おすすめしない人物像

  • 自己解決能力が備わっていて、ネットを駆使して言語を習得できちゃう天才の方
  • 自分で調べようとせず、問題があったらとりあえず人に聞く姿勢を持って勉強してきた方

恐らくQiitaを見ている方は、そもそも調べる力がある方が多いと思うのでほとんどの方がおすすめですねww
ちなみに筆者は、M◯NTAに入って学習を始めてから知りました..w
もしかしたら、筆者はおすすめしない人物像に当てはまるかもでした。。
ありがとうございました!!

twitterはコチラ

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
1