詳細設計書を作成していて、あまりにもコピペが多かったので
良い方法はないかと考えたときに、windowsのコピー履歴を閲覧できる機能を思い出した。
Excel使用時にペーストできない問題があった為、軽くまとめる。
使い方
参考:【Windows 10】「クリップボード履歴」を活用する
上記の記事を参考にクリップボード履歴を使ってみた。
windows + v キーを押すとクリップボード履歴が表示される。
または「スタート」→「設定」→「システム」→「クリップボード履歴」→「オン」で使用を許可する。
ここには25件ほど表示され、選択するとコピーされる(カーソルが入力モードになっていると選択時にペーストされる)。
ミートボールメニューから「削除/ピン留め/全てクリア」ができる。
常時使用するものはピン留めすると消えない。
例えば、コピーの取り溜めや、コピーできているかの確認に有効。
(不安で何度も「ctrl + c」を入力する人もいる)
Excel使用時
これだけでも便利なのだがExcelで下記のような数行のセルをペーストするときにできないことがある(Escキーの後とか)。
なお失敗したときはクリップボードには何もコピーされていない状態。
試行錯誤した結果、クリップボード履歴で選択する前にExcel上で適当なセルで「ctrl + c」(コピー)を入力した以降だとクリップボード履歴が上手く反応する。
・関数はコピーされない。セル上の文字がコピーされる。
・挿入で追加した図形は画像としてコピーされる。
クリップボード履歴使用時の注意点
場合によってこのクリップボード履歴機能にメモリが圧迫されることもあるらしい。
参考:クリップボードの巨大データを消してWindowsを高速化
だが辞書と違い、頻繁に使用するExcelフォーマットやスクショをいつでも呼び出せるのは便利なので
これから使っていこうと思う。