楽しく仕事をしてますか?
- そもそも「お仕事って楽しいですか?」という質問に「はい、楽しいです!」って真顔で回答できる人は少ないでしょう
- そう、できれば家でごろごろしながらビールを飲んだり
- できればパズドラで神々を周遊したリ、超地獄級に挑んでワンパンしたりしたいですよね
- 要するに仕事よりも楽しいことは無限大にあると!
- ただ、私は結構好きです!この仕事
なぜ、みなさんSEになったんでしょうか?
- 今の世の中、大学で専攻した学科の内容と同じ職種につける人ってごく一部なのではないでしょうか?
- 私の場合は、数学専攻で、教員免許を保持していますが、今の職種はSEです!
- なので、超ぺーぺーで入社したので、毎日やることがどれもこれも新鮮でした
ペーペーだった私が今や得意とする言語やツール
- ふと考えてみると、結構自分6年間で進化したなぁと恥ずかしながら思います
- 楽しいからいろんなこと学びたいと思うんだろうなと
- 実際プログラムを書いているときウキウキします
言語
- Ruby(資格保有:Ruby技術者認定試験Silver/Gold)
- Qiita記事:Ruby技術者認定試験Silver 必勝合格法 By @nappa さん
- Qiita記事:Ruby技術者認定試験Gold 必勝合格法 By @nappa さん
- PHP(資格保有:PHP5技術者認定初級試験)
- Qiita記事:PHP5技術者認定初級試験 合格必勝法 By @oh_rusty_nail
- Javascript
- HTML
- CSS
ツール
- Jenkins
- Selenium
- などなど細かいものは省略
楽しいSEライフをおくるために ~その1~
睡眠をしっかりとりましょう
- そう、残業で体がぼろぼろになって睡眠時間もろくにとれないのでは仕事も満足にできません!
- もちろん、パズドラやモンストだって楽しめません
- プログラマが仕事してない!にもありましたが、「プログラマは悪い姿勢でボーっとして独り言を言いながらなんか書いてるんですw」
- これが家で寝てないとリアルになっちゃいますよねw
- 仕事の都合上、残業が・・・というケースもありますが、自分の体のことを気にかけるだけでも違うかもしれません
- 私の場合は、早寝早起きのおかげで「すみません、体調不良で本日はお休みを・・・」ということは近年ありません
楽しいSEライフをおくるために ~その2~
休憩時間はしっかり休みましょう
- よくON/OFFの切り替えをといいますが全くその通りだと思います
- 没頭しすぎてあっという間に昼休憩になってしまうことってあるとおもいます
- しかし、体はとても疲れているのです(精神的、眼精疲労、肩こりetc...)
- 昼に関わらず、可能であれば1時間に数分休憩をとり肩を回すとか!
- 体も気分もリフレッシュして午後からの仕事にはげみましょう
- 私の場合は、とにかく自分の好きなことをやって過ごしています
- 回転寿司(主食みたいなもの)に週2,3回は行くとか
- 同期と楽しくゲームをしたりだとか
- パズドラをしたりだとか
楽しいSEライフをおくるために ~その3~
仕事で得た知識は、積極的に技術を公開していきましょう!
- Qiitaをはじめほかのブログでもなんでも構いませんが、社内のWikiページなどにノウハウを閉じ込めるよりも社外に公開したほうがいいです
- 社外の人から気軽にアドバイスをもらえたり、自分が情報を提供して誰かの役に立てたり
- ってこれすごいことですよね♪
- 少なくても私の場合は、これがモチベーション++になっています
- ちなみに私の投稿した記事で一番ストック数が多いのは全国のSeleniumer必読
- 2014/07/30に投稿して2014/09/01現在で61ストック
- 見ていただきたいのでわざと派手なタイトルを付けています
楽しいSEライフをおくるために ~その4~
毎日の進捗メモを残しましょう
- 仕事とプライベートの時間を分けるのはいいのですが、帰宅して夕飯作ってビール飲んでパズドラして寝て出社すれば「あれ、昨日どこまでやったんだっけ?」と
- "今日やったこと"は「こんなところまではできたぜ」、"次やること"は「残作業はこれとこれ」のように、メモなり社内のブログなりに残しておくとよいでしょう
- 私の場合、9連休の夏休みの後も出社してすぐに仕事に取り掛かれました
楽しいSEライフをおくるために ~その5~
上司から頂いた言葉を思い出しましょう
- 「これよかったね!」という言葉をかけられると、部下は半端なくうれしくなりモチベーション++になります
- 「もっとこうしたらもっとよくなるね!」という言葉をかけられると、「はい、更に上を目指します」という気分になります
- 「これは失敗だったね、次からはこうしてみよう」という言葉をかけられると、ちょっとへこむorzかもしれませんが、「自分のために次につながるアイデアを出してくださっているんダァー!」と感激して次の課題にしましょう!!(期待されていないとそんな言葉もかけられませんよ)
楽しいSEライフをおくるために ~その6~
仲間を大切にしましょう
- 仲間と一言にいっても会社の同期であったり、同僚の先輩後輩であったり、はたまた職種に関係のない友人であったり、Twitterのフォロワーであったり
- 気軽に共有や相談できる仲間を持つことが選手生命のカギかもしれません
- 仲間が苦しいときも嬉しそうにしているときも共に苦しみ共に喜ぶことが支えや自信になるかもしれません
- 私の場合、仕事仲間だけでなく卓球(趣味)仲間や奥さんに支えられてるなぁとつくづく思います
楽しいSEライフをおくるために ~その7~
社内外の勉強会に積極的に参加しましょう
- 自分の得意な分野なら少ない時間で様々な情報を収集できる良い場だと思います
- 休みの日に少し出かけてスキルアップしておいて、会社に出て「えっへん!こんなこと仕入れてきましたぜ!」と
- また、普段あまり関わりのない分野の勉強会に出るとぽかん!となるかもしれませんが、「お、実は自分好きかも!」とか「まだまだ知らない世界が・・・」といういい刺激になると思います
~ただの宣伝~
- 全国のSeleniumer必読
- Seleniumerといっていますが、Selenium, SauceLabs, Travis, Jenkinsに関するノウハウ書いているのでよかったら参考にしてみてください