6
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ReluxAdvent Calendar 2017

Day 22

Aurora ClusterのReplica作成をスクリプト化する

Last updated at Posted at 2017-12-24

Relux Advent Calendar 22日目の記事です。

ReluxではRDBMSとしてRDS Auroraを使用しています。
サイトへのアクセス増が見込まれる時など、Read Replicaの追加やサイズ変更を行なうのですが、Webのコンソールでは、ブラウザでログイン・ポチポチと操作・利用可能になるまで待つといったことが面倒です。
そこで、必要なパラメータを指定してReplicaを生成し、利用できるまで待つスクリプトを作りました。

スクリプトの中で使用するコマンド

jq
コマンドラインやシェルスクリプトでjsonを扱う際の必須コマンドです。mac os であればbrewでインストールできます。たいていのLinuxディストリビューションでは、OS標準のパッケージリポジトリに用意されていると思います。

AWS CLI
コマンドラインでawsの操作をする際の必須コマンド群です。pipなどでインストールします。

AWS CLIでAurora ClusterのReplicaを作成する際の注意

AWS CLIには create-db-instance-read-replica という非常にそれっぽいrdsのサブコマンドがあるのですが、これではAurora ClusterのReplicaは作成できません。
マニュアルにこのような注意書きがあります。

Amazon Aurora does not support this action. You must call the create-db-instance action to create a DB instance for an Aurora DB cluster.

AuroraのReplicaを作成する際には、インスタンスを作成するためのコマンドである create-db-instance を使用します。
例えば、 db-cluster-name というクラスタに new-replica-instance という名前のRead Replicaを r4.xlarge で作成する際には、下記のようなコマンドを発行します。

aws rds create-db-instance \
    --engine aurora \
    --db-cluster-identifier 'db-cluster-name' \
    --db-instance-identifier 'new-replica-instance' \
    --db-instance-class 'db.r4.xlarge' \
    --availability-zone 'ap-northeast-1a'

作成したスクリプト

#!/bin/bash

while getopts c:n:p:s:z: OPT
do
    case $OPT in
        c)  clusterIdentifier=$OPTARG
            ;;
        n)  newReplicaIdentifier=$OPTARG
            ;;
        p)  parameterGroupName=$OPTARG
            ;;
        s)  newReplicaInstanceClass=$OPTARG
            ;;
        z)  replicaAvailabilityZone=$OPTARG
            ;;
    esac
done

function main() {
    createNewReadReplica

    waitForReadyToUseNewReplica

    showNewReplicaEndpoint
}

function createNewReadReplica() {
    aws rds create-db-instance \
        --engine aurora \
        --db-cluster-identifier $clusterIdentifier \
        --db-instance-identifier $newReplicaIdentifier \
        --db-instance-class $newReplicaInstanceClass \
        --availability-zone $replicaAvailabilityZone \
        --db-parameter-group-name $parameterGroupName \
        --promotion-tier 0 \
        --no-publicly-accessible
}

function waitForReadyToUseNewReplica() {
    echo -n 'waiting for ready to use new replica instance'
    while :
    do
        echo -n '.'
        local instanceStatus=`aws rds describe-db-instances --filters "Name=db-instance-id,Values="${newReplicaIdentifier} | jq -r '.DBInstances[0].DBInstanceStatus'`
        if test $instanceStatus = 'available'; then
            break
        elif test $instanceStatus = ''; then
            echo 'Error: could not create new replica instance!' >&2
            exit 1
        fi
        sleep 10
    done

    echo 'New instance '$newReplicaIdentifier' has been available!'
}

function showNewReplicaEndpoint() {
    aws rds describe-db-instances --filters "Name=db-instance-id,Values="${newReplicaIdentifier} | jq -r '.DBInstances[0].Endpoint.Address'
}

main

解説・使用方法

クラスタ名・作成するインスタンス名・インスタンスタイプ・AZ・パラメータグループ名を引数で指定し、スクリプトを実行します。
まず、ReadReplicaを作成するコマンドが発行され、statusがavailableになるまで待つ処理が入り、availableになると新しいReplicaのエンドポイントを出力して終了します。

実行例

$ bash create-relux-db-replica.bash -c cluster-name -n new-replica-instance-name -p parameter-group-name -s db.r3.4xlarge -z ap-northeast-1c

waiting for ready to use new replica instance............................New instance new-replica-instance-name has been available!
new-replica-instance-name.*******.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com

availableになるまで待つので、 利用可能になったインスタンスを使うための処理を && で続けて書くことができます。

これをAnsible化したい

現在、いろいろなオペレーションのAnsible化を進めています。
これもAnsibleで書きたいのですが、AWS CLIでの --db-cluster-identifier に当たるオプションがなかったり、AuroraのReplicaでは必要のないディスクサイズの指定やユーザ名の指定が必須だったりと、なんだかうまくいかず試行錯誤しているところです。

うまくできたら、Ansibleでの実装方法も記事にしようと思います。

6
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?