#結論
.TextFileColumnDataTypesを指定する際、csv列が大量の場合は、配列データを作成してセットすればOK。
##経緯
QueryTables.Addを使用してcsvデータを抽出する方法は以下を参照して作ることができた。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/excel.querytable
https://www.tipsfound.com/vba/18014
あくまで例なので.TextFileColumnDataTypesの設定は3列とかそこまで多くせずに説明されている。
しかし、自分が取り込んでいるcsvファイルは50列とかザラなので設定するのが面倒。
そして、ゼロ落ちされると困る列も存在しているので、設定無しという訳にはいかなかった。
健忘録として残しておく。
##フォルダ構成
csv取込ツール
├csv
│├csv001.csv
│├csv002.csv
│└csv003.csv
└csv取込ツール.xlsm
取込済のcsvを移動する場合は取込済フォルダを設定する
##ブック構成
★書式設定
★ファイル一覧
★tmp
★csv
シート名に★がついているのは、削除対象判定をするためなので、そういった事をしないのであれば要らない
★書式設定
このシートに.TextFileColumnDataTypesの情報を入れる
マクロで必要なのはB列の書式設定情報
A列は参照用としてヘッダー名を入れている
★ファイル一覧
対象のcsvファイルのフルパスが取得できる状態にする
今回のマクロではA列に対象のcsvファイルのフルパスが入力されている
(フルパスの取得方法は今回の要旨ではないので説明しない)
★tmp
一度★tmpシートに取り込んでから★csvシートに貼り付ける
※イレギュラー対応をしていた名残(列位置を変えるとか)
★csv
最終結果
##コード
Sub getCSV()
Dim ls As Worksheet, ts As Worksheet, cs As Worksheet
Set ls = Worksheets("★ファイル一覧")
Set ts = Worksheets("★tmp")
Set cs = Worksheets("★csv")
' csvシートのデータ削除
cs.Range(cs.Cells(1, 1), cs.Cells(Rows.Count, Columns.Count)).Delete
' tmpシートのデータ削除
ts.Range(.Cells(1, 1), ts.Cells(Rows.Count, Columns.Count)).Delete
Dim i As Long, iCnt As Long
Dim j As Long, jCnt As Long
Dim maxColumn As Long
' ファイル一覧の最終行を取得
iCnt = ls.Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
' csvシートの転記開始行(初期値は1)
Dim rowCount As Long
rowCount = 1
' csvデータの書式設定データ用(配列形式)
Dim columnSetting As Variant
' クエリテーブル取得用
Dim queryConnection As String, qt As QueryTable
' 書式設定を読み込む
Call setColumnSetting(columnSetting)
For i = 2 To iCnt
Set qt = ts.QueryTables.Add(Connection:=queryConnection, Destination:=ts.Range("A1"))
' クエリテーブル取込設定
With qt
.TextFilePlatform = 932 ' SHIFT-JIS(取り込むcsvに合わせる)
.TextFileParseType = xlDelimited ' 区切り文字の形式
.TextFileCommaDelimiter = True ' カンマ区切り
.TextFileColumnDataTypes = columnSetting ' 書式設定※ここをsetColumnSettingで作った
.TextFileStartRow = 1 ' 1行目から読み込み
.RefreshStyle = xlOverwriteCells ' セルに上書き
.Refresh ' データを表示
.Delete ' csvとの接続を解除
End With
' 取り出したcsvデータの最終行を取得
jCnt = ts.Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
' 取り出したcsvデータの最終列を取得
' 決め打ちであれば、ループ開始前にセットでもよい
maxColumn= ts.Cells(1,Columns.Count).End(xlToLeft).Column
' csvシートに転記
' 文字列の書式はコピーする必要があるのでCopyを使用する
If cs.Range("A1") = "" Then
ts.Range(ts.Cells(1, 1), ts.Cells(jCnt, maxColumn)).Copy cs.Cells(1, 1)
Else
ts.Range(ts.Cells(2, 1), ts.Cells(jCnt, maxColumn)).Copy cs.Cells(rowCount, 1)
End If
' tmpシートのデータ削除
ts.Range(ts.Cells(1, 1), ts.Cells(Rows.Count, Columns.Count)).Delete
' csvシートの転記行の更新
' 最終行+1
rowCount = cs.Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row + 1
Next
End Sub
Private Sub setColumnSetting(byRef columnSetting As Variant)
Dim fs As Worksheet
Set fs = Worksheets("★書式設定")
Dim k As Long, kCnt As Long
' 書式設定の最終行を取得
' A列の最終行を取得する
kCnt = fs.Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
' 配列を作成する
' 今回はセルの形式と合わせる
' データは1行目から始まって、最終行(kCnt)まで
' (1 To kCnt)
ReDim columnSetting(1 To kCnt)
' ループで配列にデータを入れていく
For k = 1 To kCnt
' 複数種類あるので、IfではなくSelect Caseを使用
' 設定されていない場合は標準を採用
' xlGeneralFormat(1)
' xlTextFormat(2)
' xlYMDFormat(5)
Select Case True
Case fs.Cells(k, 2) = "標準"
columnSetting(k) = 1
Case fs.Cells(k, 2) = "文字列"
columnSetting(k) = 2
Case fs.Cells(k, 2) = "日付"
columnSetting(k) = 5
Case Else
columnSetting(k) = 1
End Select
Next
End Sub