*Please scroll down for the English version.
こんにちは。富士通株式会社の大内です
本日は、OpenChain Japan workgroupのFAQサブグループについて、今年度のトピックとFAQの最新版を紹介します。
FAQサブグループの活動
FAQサブグループでは、OSSのライセンスにあまり詳しくない技術者を対象にしたFAQを作成して公開しています。ライセンスに関して、よくある誤解や疑問について、短い質問とYES/NOの回答、簡潔な解説のフォーマットにして、読みやすくなるように工夫しています。また、公開する前に弁護士のレビューを受けており、できるだけ内容に誤りが無いように努力しています。さらに、日本語版のFAQを英語に翻訳したものも公開しています。
ドイツのコミュニティによる翻訳
今年度の一番のトピックは、OpenChainのドイツのコミュニティが英語版のFAQをドイツ語に翻訳してドイツ語版を作成してくれたことです。ドイツの技術者の人たちにもFAQを参照していただけるのは、とても光栄なことです。また、海外を含めて、OSSを活用する人たちのライセンスの理解に貢献できることはとてもうれしいことです。
ところで、ドイツ語版FAQを参照してみると、1か所だけ日本の解釈と異なる箇所がありました。それは、public domainの扱いに関するものです。ドイツ語版FAQによると、ドイツの著作権法では、著作権を放棄することができないそうです。したがって、著作物がpublic domainになるのは、著作権の保護期間が終了後、つまり著作者の死後70年経ってからになるとのことです。ソフトウェアの歴史を考慮すると、ドイツにはまだpublic domainのソフトウェアは存在していないとのことです。
一方、日本の著作権法では、放棄について明記されているわけではありませんが、著作権は財産権の一種であるため、著作権を放棄するという積極的な意思表示があった場合は、放棄することは可能というのが通説とのことです。
ドイツだけに限らず、国によって法律の内容が異なるため、海外でソフトウェアの取り引きを行う際は、その国と日本との法律の違いをきちんと把握しておくことが大切だということをあらためて感じました。
最新版(v8)
2022年12月にFAQ「OSSライセンス関連でよくある誤解」のV8を公開しました。このFAQでは56個のFAQを掲載しています。また、V8では参考情報として、日本の著作権法の簡単な解説図も追加しています。
このFAQのドキュメントのライセンスは、CC0-1.0で公開していますので、自由に複製や改変、配布を行うことができます。ぜひ、参照していただき、感想などをお寄せいただけますと幸いです。
「OSSライセンス関連でよくある誤解」
FAQサブグループへの参加について
FAQの内容はサブグループの参加メンバーによるオンライン会議で検討しています。検討したQAの中には参加者の意見がまとまらず、ペンディングになってしまったものが複数あります。自分のライセンスの解釈が必ずしも正しいとは言えないケースがあるため、実は、このペンディングになったテーマを討議することができたことに、とても価値があると思っています。
FAQサブグループでは、チャタムハウスルール(会議の内容は自由利用できるが、誰が言ったかは口外しない)を採用して、心理的安全性を保つことに配慮しています。
ご興味を持たれた方は、ぜひ以下のMLへ参加希望をお知らせください。
japan-sg-faq@lists.openchainproject.org
参考
FAQサブグループは、オープンソースライセンス研究所とコラボしており、「OSSライセンス簡単FAQ」を公開しています。よろしければ、こちらもご活用ください。ただし、日本語版のみになります。
English version
Hello. This is Ouchi from Fujitsu Limited.
Today we will introduce you to this year's topics and the latest version of the FAQs in the OpenChain Japan workgroup FAQ subgroup.
Activities of the FAQ subgroup
The FAQs subgroup has created and published FAQs for technicians who are not familiar with OSS licensing. Common misunderstandings and questions about licensing are formatted with short questions, YES/NO answers, and concise explanations for readability. In addition, we have received a review from a lawyer before disclosing it to the public, and we try to make sure that there are no errors in the content as much as possible. A Japanese version of the FAQ is also available in English.
Translation by the German community
The main topic this year was that the German OpenChain community translated the English FAQ into German and created a German version. It is a great honor for engineers in Germany to refer to this FAQ. I am also very happy to be able to contribute to the understanding of licenses by people who use OSS, including overseas.
By the way, in the German version of FAQ, there was only one part which was different from the Japanese interpretation. It concerns the treatment of public domains.According to the German version of the FAQ, German copyright law does not allow copyright to be waived. Therefore, a work does not become a public domain until after the copyright period expires, that is, 70 years after the author's death. Considering the history of the software, it seems that there is no software of public domain in Germany yet.
On the other hand, Japan's copyright law does not explicitly state the abandonment. However, copyright is a kind of property right.
Therefore, the usual interpretation is that it is possible to waive a copyright if there is a clear statement of intent to do so.
Not only in Germany, but every country has different laws, so when I do business with a foreign company about software, I realized again that it is important to understand the differences between the laws of that country and Japan.
Public version (V8)
In December 2022 we published V8 of the Japanese version of FAQ “Misunderstandings_of_OSS_licenses”. This FAQ contains 56 FAQs. V8 also includes a brief illustration of Japanese copyright law for reference. An English version will be released soon.
This FAQ document is published under a CC0 -1.0 license, and can be freely reproduced, modified, and distributed.
We would appreciate it if you could refer to it and give us your feedback.
Reference
The FAQ subgroup is collaborating with the Open Source License Institute to publish the "OSS License Easy FAQ". If you like, please use this. However, only the Japanese version is available.