*Please scroll down for the English version.
こんにちは。富士通株式会社の大内です
本日は、OpenChain Japan workgroupのFAQサブグループについて、今年の取り組みから最新状況までを紹介します。
##FAQサブグループの活動
FAQサブグループでは、OSSのライセンスについて、あまり詳しくない技術者を対象にFAQを作成して公開しています。法律や契約の専門家向けではないので、読み疲れないようにYes/Noで答えられる簡単な質問と、一言解説を加えた形式にしています。
質問は、会社やインターネットなどで見られる疑問や、参加者が疑問に思ったことを出し合い、毎月、オンライン会議で内容を検討しています。内容がFIXしたら、弁護士のレビューを経た後、公開しています。
##スキルアップ
FAQサブグループでは、チャタムハウスルール(会議の内容は自由利用できるが、誰が言ったかは口外しない)を採用して、心理的安全性を保つことに配慮しています。なので、「こんなこと言ったらヘンかな?」、「もしかして見当違いのことを言ってる?」なんてことを気にすることなく、遠慮なく発言できる場になっています。
成果物となるFAQを参照していただくのも勉強になると思いますが、サブグループの会議に入っていただき、検討に参加していただくことで、解説の奥にある著作権などの法的な背景や、著名なライセンス条件、それに関連する技術情報などについても会話できるので、私自身とても勉強になっています。
ご興味を持たれた方は、ぜひ以下のMLへ参加希望をお知らせください。
japan-sg-faq@lists.openchainproject.org
##公開版(V6)
本年2月に公開したV6では、46個のFAQを掲載しました。OSSの商用利用に関するもの、ライセンス文書やソースコードの提供に関するもの、デュアルライセンスや著作権表示に関するものなど、様々な観点から掲載しており、ダウンロード数は3000件以上になりました。
##最新版(v7)
昨日の12/15に最新版を公開しました。
OSSの貸与やDaaS等に関するものを追加しています。以下からダウンロードできますので、ぜひ、参照してみていただけますとうれしいです。
#参考
FAQサブグループは、オープンソースライセンス研究所とコラボしています。よろしければ、こちらもご活用ください。ただし、日本語のみになります。
下記URLの「公開資料」から「OSSライセンス簡単FAQ」をご参照ください。
https://www.osll.jp/
(スマートフォンで参照する場合は上記ページの画面下のPCアイコンをクリックしてPC画面で参照してください)
#English version
Hello. This is Ouchi from Fujitsu Limited.
Today, I would like to introduce the FAQ subgroup of the OpenChain Japan workgroup, from this year's activities to the latest status.
Activities of the FAQ subgroup
The FAQ subgroup creates and publishes FAQs about OSS licensing for engineers who are not very familiar with it. Since it is not intended for legal or contract experts, it is in the form of simple questions that can be answered with Yes/No and a short explanation to avoid reading fatigue.
The questions are based on questions that can be found at the company or on the Internet, or questions that participants have wondered about, and the content is discussed in monthly online meetings. Once the content is FIXED, it is reviewed by lawyers and then published.
##SkillUp
In the FAQ sub-group, we take care to maintain psychological safety by adopting the Chatham House Rule (the content of the meeting is freely available, but we don't say who said it). So, we are careful to maintain psychological safety.
I think it is a good learning experience to refer to the FAQ as a deliverable, and by joining the subgroup meetings and participating in the discussions, we can have conversations about the background behind the explanations, such as copyrights, prominent license conditions, and related technical information. It is a great learning experience for me.
If you are interested, please send your request to the following ML.
japan-sg-faq@lists.openchainproject.org
Public version (V6)
In V6, which was released in February this year, 46 FAQs were posted from various perspectives, including those related to commercial use of OSS, provision of license documents and source codes, dual licenses and copyright notices, and the number of downloads reached more than 3,000.
"Misunderstandings_of_OSS_licenses_CC0.pptx"
Plans for the latest version(V7)
The latest version in Japanese was released yesterday, December 15, 2012, with additional information on OSS lending, DaaS, etc. We are in the process of translating it into English and will release it soon.
#Reference
The FAQ subgroup is collaborating with the Open Source License Institute. If you would like to join, please feel free to do so. However, it is in Japanese only.
Please refer to "OSS License Easy FAQ" from "Public Documents" in the following URL.
https://www.osll.jp/
(If you are using a smart phone, please click the PC icon at the bottom of the above page to view it on a PC screen.)