0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AIで開発するVibeCoding:5つのカテゴリに分類

Last updated at Posted at 2025-04-21

Vibe Coding とは

自然言語と AI を使ってコードを生成する手法のことを指します。
2025 年 2 月に OpenAI の共同創設者である Andrej Karpathy がX で提唱しています

AI による開発は急速に拡大しており、
Y Combinator(シリコンバレーのアクセラレータープログラム)参加スタートアップの約 25%は、ソースコードの 95%以上を AI で生成していると言われています。 また、Google でも新規コードの 25%が生成 AI によるものとされています。

Vibe Coding ツール

VibeCoding ツールは、以下の 5 カテゴリに分類することができます。

1. AI 統合 IDE 型

AI が開発プロセスを支援する統合開発環境(IDE)で、コード補完、生成、タスク自動化などを可能にします。

代表ツール

2. コード支援型

既存の IDE(VS Code、JetBrains IDEs など)に AI プラグインを追加して使用します。この時、コード補完、リファクタリングなどを支援します。

代表ツール

3. アプリ生成型

UI・DB・デプロイまですべて自動で構築できる開発ツールです。Web 上で実行が完結します。

代表ツール

4. エージェント実行型

チケットを渡すだけで、設計 → 実装 → テスト → PR 提出まで行う高度なツール群です。

代表ツール

5. CLI エージェント型型

ターミナル上でコードの生成や編集、テスト、デプロイなどを行います。

代表ツール

まとめ

自分なりに Vibe Coding ツールを大きく分類分けしてみました。AI の進化とともにこの分類わけも変化したり、新しい概念のツールが生まれる可能性もあります。
最新のツールや事例をキャッチアップをして Vibe Coding を活用しましょう!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?