LoginSignup
0
1

「生産性が落ちたなぁ〜」と思ったときにチェックする3つのポイント

Posted at

どもども、ogimanです。

今日は自分自身もしくは他メンバーの生産性が落ちているなーと思ったときにチェックする3つのポイントをメモっときます。
どれだけ客観的に物事を見れるか、そしてどれだけ解像度を高められるかで生産性を高められるぅ〜〜〜
気持ち穏やかに問題と向きあいましょい♪

実際に私がマネージメントする際に非常に意識していることなのでお役に立つはず!?:sunglasses:

前提

  • これはogimanが勝手に思考している内容ですので、参考程度にインプットしてもらえると。
  • この方法を取ったからといって、すべてが解決するわけではありません!一つのTIPSとして扱ってもらえると助かります。

目的

  • 個人(もしくはチーム)の解像度を上げて、個人(もしくはチーム)の生産性を安定させる、もしくは最大化する方法

誰向け

以下の方々にとって何かヒントになると思います!

  • 仕事でなかなか成果が出ていない方
  • チームリーダーの方
  • 入社したばかりで自身の生産性が気になる方
  • 異動したばかりで自身の生産性が気になる方
  • チーム・個人の生産性を上げたいと思っている方

現状

  • もっと生産性が出せるはずなのにチームに求められる期待値に到達していない
    • 割り振られたタスクが完遂できない

問題

  • 何が要因で生産性が出ていないのかを理解できていない もしくは深ぼっていない

対処

3つのバランスを意識する
スクリーンショット 2024-01-20 11.57.41.png

イメージは

  1. 知識(点)を増やす
  2. 行動して点を線でつなげる
  3. つながると経験になる

スクリーンショット 2024-01-20 11.58.11.png

この3つのどれかが足りていないと生産性が出ない気がします。
ただ、この3つだけでは解像度が荒いので、さらに分解します。

スクリーンショット 2024-01-20 12.17.57.png

知識(情報)
ネットや書籍等から得られる一般的な情報と会社固有(もしくはプロジェクト固有)な情報がわかれます。
一般的な情報はキャッチアップしやすいですが、会社固有の情報がドキュメントに残っていなければ、人から聞く以外に知る術はなさそうです。

行動
思考と行動です。
この2つのバランスは非常に大事だと思っています。
仕事の進め方として、大枠を把握(仮説を立てて)して、早い段階で行動に移す、そして問題が起きたら解決方法を思考して次の行動(次の仮説を立てて)するという順番で繰り返すのが良いと思います。
大体、生産性が出ない場合は、知識(情報)や経験(想像)が足らずに悶々と思考を繰り返して行動に移せていないことが多いです。

経験(想像)
キャリアでの経験と会社の経験です。
様々な会社、プロジェクト、もしくは様々なポジションでたくさんの経験をしている方は視野・視座・視点が広いです。様々なユースケースを経験しているので、現場固有の情報と現場での実践があれば立ち上がりは早いです。

一方、以下の方はこれまでの知識(情報)が通用しないことが多く、一時的に生産性でないことがあります。

  • 新卒
  • 一つの会社(もしくはプロジェクト)の経験が長い方
  • 新しい役職や役割に就く方

この場合、必要な知識(情報)と行動量を増やして、新しい経験を貯めていくことで生産性が上がります。この場合、結構な時間と労力は掛かるので焦らずに出来ることを増やして行くことが大事です。改善が見込めない場合、その会社(もしくはプロジェクト)から離れる(異動・転職)ことも手段の一つです。

具体的には

あるISSUEに対して、なかなかアウトプットが出ないとします。これまでの知識と経験で思考と行動を繰り返しているが答えが出ない場合、それはもしかしたら会社(プロジェクト)の情報が足らないから答えがでないかもしれないです。「そのISSUEを進めるには開発環境に個別で〇〇をインストールしないと動作しません!」みたいな。こんなときはいくら考えても答えはでないので、先輩や同僚に聞いた方が良いでしょう。
つまり、これは情報(点)が足らないので点と点が繋がらない状態です。

最後に

こんな感じでこの3つポイントで自分自身(もしくはチームメンバー)を解像度高くみてください。
今、自分自身(もしくはチーム)に何が足りていないのか見えてくるはずです。
チームの生産性を上げるきっかけになると嬉しいです:grin:

ではでは、良い一日を〜

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1