1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AIへのプログラミング指示など

Posted at

はじめに

AIを活用したプログラミングを実装するにあたってノウハウなどをまとめてみました

パーツに分けてプログラムを行い、うまくいった場合にはそのプログラムを参照させる

いきなり全体を修正した場合、バグが多くなるのと、切り戻し面倒であるため、細かく実装を分けて別で作成して、うまくいった場合に、AIにコードを参照して取り込んでもらう手法は比較的便利だと思いました。

スクリーンショット 2025-04-24 8.44.20.png

修正に入る前に、修正点を説明してもらって許可をして進める

具体的な修正方法が自分でもアイデアがない場合、まずは修正方法の進め方を説明してもらうように進めていました。

スクリーンショット 2025-04-24 8.42.26.png

AIに任せる部分と、任せない部分を意識する

大枠の方向性は、人間。ロジックなどの作成はAIに丸投げという感じで動かすとうまくいきました。

スクリーンショット 2025-04-24 8.46.14.png

スクリーンショット 2025-04-24 8.46.23.png

起きている問題に対して、解決方法がクリアであれば明記する、クリアでない場合は、課題のみを書いて、複数の解決方法を事前に確認する

スクリーンショット 2025-04-24 8.40.31.png

エラー内容を貼り付ける

エラーが起きた場合は、そのまま貼り付けることで、AIは問題を解決してくれます。
スクリーンショット 2025-04-24 8.42.58.png

デバッグログを出してもらって人間で判断する

スクリーンショット 2025-04-24 8.47.21.png

devmode

スクリーンショット 2025-04-24 8.49.14.png

他に知っていることがあればと文言を足す

スクリーンショット 2025-04-24 8.49.56.png

## 仕様がわからない場合は、条件分岐をつける

スクリーンショット 2025-04-24 8.51.15.png

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?