仕事で文字コードについて調べることがあったので少しまとめてみます。
文字コードとは、PC上で文字を扱うために、文字・記号に割り当てられた固有の番号のことです。
主なものでは
JIS(ジス)は、JIS(日本工業規格)が定めた情報交換用の文字コードのことで、日本語で送受信する際の標準規格です。
Unicode(ユニコード)は、WindowsやJava、XMLなどで使用されている文字コードです。
Unicodeの種類の1つとしてUTF-8が存在しています。
文字コードが異なることによる影響は、例えばWindowsからのメールがMacで文字化けするのは文字コードが異なっていたためだそうです。
(私はWindowsしか使ったことなかったので知らなかったですが)
文字コードを知る方法としてExcelの関数がありますので2つ紹介します。
CODE関数は、文字列の先頭の文字を文字コードに変換します。
文字列が半角の場合はASCIIコードに、文字列が全角の場合はJISコードに変換します。
UNICOD関数は、文字列の先頭の文字をUnicode値(10進数)に変換します。
Unicode値(16進数)とは異なる注意が必要です。16進数のUnicodeにしたい場合はさらに10進数を16進数に変換する必要があります。
上記以外にもネットで検索すれば文字コードが判明する場合もあります。