概略
WwiseというサウンドミドルウェアをUnityに組み込むことができるのですが、基本の確認のため、ただ1つの音を鳴らすだけの構成を作る方法をまとめました。
目次
- 用語と全体像など
- 準備
- Wwiseでの作業
- 各Unitを構成する
- Audio
- Events
- SoundBanks
- GameSyncs
- EventとMusic Segmentを結びつける
- EventとSoundBankを結びつける
- 各Unitを構成する
- Unityでの作業
- おまけ、オブジェクトクリックで音楽再生
用語と全体像など
- State 状態。今回は1つだけつくります。
- Event Play,Stopなど。今回はPlayのみのEventをつくります。
- Bank StateやEventを一つにまとめたもの。
まずは、WwiseでStateとEventをオーサリング(構成)し、Bankファイルを生成します。
後半で、それをUnityで読み込み、StateとEventを指定して音楽を再生させます。
準備
Wwise Launcherをダウンロードした後、WwiseとUnityでそれぞれプロジェクトを作成し、integrationを済ませます。
Wwiseでの作業
各Unitを構成する
それぞれのタブで、Unitを作成していきます。
()内はUnit名です。各自好きな名前をつけられます。
Audio

- Interactive Music Hierarchy
- Work Unit(Default Work Unit)
- Music Segment(New Music Segment)
- Music Track(New Music Track) wavファイルはここに配置します。
- Music Segment(New Music Segment)
- Work Unit(Default Work Unit)
Events

SoundBanks

- SoundBanks
- Default Work Unit
- SoundBank(New_SoundBank)
- Default Work Unit
Game Syncs

- States
- WorkUnit(Default Work Unit)
- State Group(New_State_Group)
- State(New_State)
- State Group(New_State_Group)
- WorkUnit(Default Work Unit)
EventとMusic Segmentを結びつける
New_Music_SegmentをPlayするようにEventと結びつけます。
EventとSoundBankを結びつける
Unityでの作業
空のオブジェクトを作り、
- Ak State
- Ak Bank
- Ak Event
Editorを再生すると、音楽が流れます。
おまけ、オブジェクトクリックで音楽再生
ここままだと、Editorの再生と同時に音楽が流れるので、オブジェクトをクリックしたときに再生されるように改良します。
SphereやCubeなどのオブジェクトを作成し、上記同様3つのスクリプトをアタッチします。
Ak EventのTrigger OnをAk Trigger MouseDownに設定し、同スクリプトをアタッチします。
オブジェクトをクリックすると、音楽が流れます。