5
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

vSphere 6.5 Foundations向けの勉強メモ

Posted at

vSphere(ESXiとvCenter)をなんとなく使ってるだけで研修とか受けてないので逆に難しかった件。
メモというよりはリンク集になってしまった気もする。

全般

  • VMware vSphereのドキュメント
    • これを覚えれば受かるよ!とよく見かけるやつ
    • HoLとかで操作を覚えておくと楽な問題がある(操作手順などは文字情報だけで覚えられる気がしない)
  • 構成の上限
    • 仮想マシンやESXiの上限値は幸か不幸か今のプロジェクトのおかげで覚えた。
    • vCenterはNSX絡みで覚えたものが少し、他はまったくさっぱりだったので一通り目を通した。
  • 仮想マシンの互換性の設定で使用できるハードウェア機能
    • 仮想マシンが利用できる機能や過去バージョンとの比較はこちら。

vCenter Serverおよびホスト管理

仮想マシンの移行

vSphere仮想マシン

スナップショット

  • 仮想マシン作成時に仮想マシンディスク(.vmdk)が作成される。

  • スナップショットを作成するとスナップショット用ディスク(01-delta.vmdk)を作成。

    • .vmdkに対するディスクI/Oが停止される(ReadOnly)
    • 01-delta.vmdkは.vmdkを参照しつつ、変更点を記録
  • スナップショットのマージ時に2つ目のスナップショット用ディスク(02-delta.vmdk)を作成

    • 01-delta.vmdkの内容を.vmdkにマージ
    • マージ処理中の変更点を02-delta.vmdkに保存
    • 01-delta.vmdkの内容がマージされたら02-delta.vmdkをマージ
  • スナップショットで作成されるファイル

  • スナップショットの制限事項

vSphereのネットワーク

NSX関連で覚えたので特にメモなし

vSphereのストレージ

Virtual Volume

  • LVMみたいなもの(と覚えた)
    • VASAプロバイダをvCenterに登録
    • ESXiでプロトコルエンドポイントを認識
    • VVolデータストアのマウント
  • 仮想マシンを作成するとVVolが作成される
    • VVolは仮想マシン単位
    • Config, Data, Swapなど

仮想フラッシュリソース

  • VFFS
    • ESXiごとに1つ, ローカルデバイスのみ
    • キャッシュレイヤーでのみ利用可能(仮想マシンの配置とかには使えない)

vDPアプライアンス

  • vDP6.1 管理ガイド
  • バックアップ/リカバリソリューション
  • VM単位でバックアップ取得(イメージバックアップ)
  • アプライアンスのデプロイが必要

vSphereのリソース管理

メモリリソース

VMware ESXにおけるメモリ管理シリーズを読みながらメモリリソースの管理を確認。

  • TPS
    • 透過的メモリ共有(デフォルトオフ)
  • バルーニング
    • ホストメモリが不足したときに利用する
    • ゲストOS内でスワップアウトなどしてvmmemctlにメモリを割り当てESXiで回収する仕組み
  • メモリ圧縮
    • 物理メモリの節約
    • 事前に圧縮率を計算して50%以上であれば実施
  • スワップ
    • 仮想マシン起動時にスワップファイルを作成(デフォルトは仮想マシンの構成ファイルと同じ場所)
    • 「構成済みメモリサイズ - 予約されたメモリサイズ」のスワップスペースが必要
    • ゲストOSでもスワップスペースを作成、認識させる必要がある

DRSクラスタ

  • 初期配置/ロードバランシング
  • QoSの施行:共有、予約、制限、リソースプール
    • データセンター内のすべてのリソースを区分可能
  • ポリシーの施行:アフィニティルール、アンチアフィニティルール
  • ホストメンテナンス時の退避

データストアクラスタ(ストレージDRS)

  • 要件
    • ESXi5.0以降
    • NFSおよびVMFSのデータストアを同じクラスタ内に混在不可
    • 複数のデータセンターで共有されているデータストアはクラスタに含めることはできない
  • 機能
    • 容量、I/Oでロードバランシング
    • アフィニティルール/アンチアフィニティルールの作成

vSphereの可用性

  • vSphere HA
    • 仮想マシンで問題が起きた際に仮想マシンの再起動でリカバリする
  • vSphere FT
    • 2つの物理ホスト上で同じ仮想マシンを動作させ、PrimaryからSecondaryに同期データを送信
    • 仮想マシン停止時にシームレスにフェイルオーバーできる
    • ホストの要件: FT用に利用できる10GigE
    • 仮想マシンの制限: vCPU=2(Enterprise Plusの場合は4), Memory=64GB

その他

模擬問題中に出てきた初見の単語/機能は概要を説明しているページを探してさらっと読んだくらい。

トラブルシューティング関連

「××ができない理由を選べ」系の問題は要件、制限を知っていれば解答できるはずなのでvSphere トラブルシューティングは読まなくてもよい気がする(自分は目次読んで事例がピンポイントだったので読むのを諦めた)。

5
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?