3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

VCP-NV2019取得したぞい

Posted at

VCP6-NVだと思ってましたがダウンロードしたPDFにはVCP-NV2019と記載されてました。
いつ取得したかがわかる資格名称になっているのは良いですね。

研修受講前の状態

今思うとこれでよく取得できたな感があります。が、逆に研修がちゃんとしていたとも言えるかもしれません。

  • サーバサイドエンジニア(と思っている)
    • NWの知識はサーバ設定に必要(十分かどうかは知らない)な程度
    • NW機器は新人研修で触ったことがあるくらい
  • 業務利用でVMware製品を使ったことがほぼない
    • vCenter触ったのは今のプロジェクトが初
    • 仮想スイッチをちゃんと理解できたのは研修受けてから

試験準備

  • VMware NSX: Install,Configure,Manage [V6.4] の受講
    • 5日間で50万弱
    • 正直研修の受講が資格取得に向けての一番のハードルだと思ったり
  • Practice Exam
    • 英語
    • 問題の癖に慣れる、という意味では有用
  • VMware HOL Online
    • 研修でやったことの復習に利用
    • 2時間くらい仮想環境使って勉強できるが、操作性は悪いので注意

試験の感想

  • 初ピアソンVUE(テストセンター)受験
    • ローマ字表記の申請だったので念の為パスポート持って行ったけど免許証とクレカで十分でした。
    • 秋葉原のところの試験端末は可もなく不可も無く。
  • 選択式なので気楽に受けられた感じ
    • 「1つだけ選択」と「複数選択」があるけど後者は割と面倒な印象。
    • 120分77問だけど悩んだのが10問くらいだったせいか、見直し含めて30分くらいで終わった気がします。
  • 研修の内容が7-8割くらい
    • LSW, DLR, ESG, DFWの仕組み、仕様を理解していれば問題ないレベル。
    • 「どういう仕組みで動くのか説明を聞きつつ実際に設定する」という研修だったので、研修の内容を理解できていれば合格できる気が。
  • 研修でカバーしきれていないもの(=自分で勉強が必要なもの)
    • NW知識(動的ルーティングプロトコルとか冗長構成に対する設計思想とか)
    • 要件と制約(重要なものは研修でも触れていたけど、多分それだと足りない)
    • vCNSからのアップグレード要件、手順
    • モニタリング関連、権限モデルとか細かいもの

今後

VCAP-NVは取りたいけども現状Deployしかなくて、実技+英語らしいのでいつ取るかは保留かなぁ。
HoLのインターフェースにある程度慣れてから受験時期を考えたいところ。

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?