初めに
mbedがEOL間近なのを最近やっと知り、代替品がないかどうかを色々調べまくってた時に見つけたものをまとめたやつです。結構雑になっていますが、悪しからず。
前提環境
- STM32(Mbed互換)
代替品
1. STM32CubeIDE(HAL/LL)1
- STM32の性能を大きく引き出せる
- HALは初心者にはハードルが高い
- HALもLLも多くを学べる
- LLは変態(誉め言葉)の道だと思う
2. RTOS
- Mbedもこれの1つ。
- リアルタイム処理に特化した組み込みOS
- 気になったものを紹介(Wikipediaから一部解説を抜粋)
- ITRON2
- 日本のだいたいの電化製品に組み込まれているやつ
- 海外では開発に使われることはないが日本から輸出される電化製品にはこいつが使われているため何気にシェア率が高い
- ライセンスが緩く、無料なので割と自由に使えたりするのだとか
- FreeRTOS3
- AWSが所有している、その名の通り無料で誰でも使えるRTOS
- IoT慣れしていない人でも使えるくらいシンプルでミニマルな構造
- 長野高専あたりが開拓していたイメージ
- Zephyr4
- 個人的イチオシのRTOS
- Linux Foundation が所有・Apache2.0ライセンスの下で公開している
- CAN, Bluetooth, Wi-Fi などの多くの通信規格をサポートしている
- もちろんPWMも吐けるのでロボコンに最適だと思う
- ITRON2
3. Raspberry Pi pico5
- そもそもの環境を変えてしまうことになる
- 割とありだが通信に弱い(何せUART1つだからねぇ....)
- 小さいロボットの量産にはかなりいいかも
4. Arduino6
- いわずと知れたやつ
- やってもいいけどIDEの書き込みが遅すぎるからあんまり好きじゃない(+STM32&Mbedのほうが優秀)
- ライブラリの豊富さはその他と引けを取らない
- ライブラリ類を使う際はPlatformIOからのほうがおすすめ
あとがき
- どれも代替品によさそうなものばかり
- 正直STM32をフルで使うならCubeIDE一択な気がする
- 気になったらまず検索かける(←これ鉄則)
紹介
一関高専機械技術部ではJLCPCBのスポンサーシップに参加させて頂きました。
JLCPCBは、基盤制作、部品実装、3Dプリントなどのサービスを提供している会社です。
基盤発注の際は毎回お世話になっています。
ありがとうございます。
JLCPCBホームページ
https://jlcpcb.com/jp
スポンサーシップ
https://jlcpcb.com/help/article/152-how-to-apply-for-free-pcb