LoginSignup
2
4

More than 1 year has passed since last update.

【AWS】EC2インスタンスを作成!

Posted at

はじめに

AWS学習の一環として色々なAWSサービスを実際にいじったので
今回はその際に学んだEC2の作成手順について記事に残したいと思います。
EC2の概要に関する記事も今後投稿する予定なので完成したらこちらの記事に連携しようと思います:raised_hands:

作成手順

まずはマネジメントコンソールにログインして「EC2」のサービス画面(EC2ダッシュボード)へ移動します。
・マネジメントコンソールの左上に検索バーがあるので「EC2」と入力
・検索結果からEC2を選択
スクリーンショット 2023-03-26 15.08.17.png

EC2ダッシュボードに移動したら「インスタンスを起動」を押下します。
スクリーンショット 2023-03-26 15.12.34.png
するとEC2インスタンス作成の各種設定画面に遷移するので
こちらで各種設定を行なっていきましょう。

①インスタンス名を設定
任意の名前を設定しましょう。
スクリーンショット 2023-03-26 15.13.52.png

②Amazonマシンイメージ(AMI)を選択
Amazonマシンイメージ(AMI)はソフトウェア構成を記録したテンプレートです。
例えるとAmazonマシンイメージ(AMI)は「インスタンスを作るための金型」のようなイメージです。
AMIはAWS公式のものでだけではなく多くのOSイメージを提供しています。
任意のAMIを選択してください。
ここでは「Amazon Linux」を選択します。
スクリーンショット 2023-03-26 15.14.41.png

③インスタンスタイプ・インスタンスサイズを選択
インスタンスタイプ・インスタンスサイズを選択します。
ここでは無料利用枠の対象である「t2.micro」を選択します。
スクリーンショット 2023-03-26 15.15.08.png

④キーペアの選択・作成
キーペアとはインスタンスに接続する(ログイン)際に使用する認証キーです。
既に作成済のキーペアがある場合はプルダウンから任意のキーペアを選択、
既存のキーペアがない場合は「新しいキーペアの作成」リンクからキーペアを新たに作成します。
ここでは既存のキーペアを使用してします。
スクリーンショット 2023-03-26 15.16.29.png

⑤ネットワーク設定
セキュリティグループを設定します。
既存のセキュリティグループルールを使用する場合は「既存のセキュリティグループを選択する」を選択し、使用するセキュリティグループをプルダウンから選択してください。
新たにサキュリティグループを作成する場合は「セキュリティグループを作成する」を選択し、
適用するルールを選択してください。
ここではすべてのトラフィックを許可する(選択肢全てにチェック)新たなセキュリティグループを作成します。
スクリーンショット 2023-03-26 15.18.27.png

⑥ストレージを設定
インスタンスに追加するルートボリュームを設定します。
ここでは設定を変更せずデフォルトの値をそのまま使用します。
スクリーンショット 2023-03-26 15.18.51.png

⑦高度な詳細
ここの設定でCouWatchによるモニタリングの有効化やユーザデータ設定による
インスタンス起動時のシェルスクリプト実行処理などを設定できます。
今回は何も設定しません。
スクリーンショット 2023-03-26 15.19.38.png

すべての設定が完了しましたので「インスタンスを起動」を押下します。
スクリーンショット 2023-03-26 15.20.12.png

無事インスタンスが作成されました。
スクリーンショット 2023-03-26 15.20.46.png

EC2で Hello World! をブラウザに表示してみよう

せっかくなので起動したEC2インスタンスを使って Hello World! という文字を
Webブラウザ上に表示してみようと思います。

方法は色々あるのですが今回は EC2 Instance Connect からEC2インスタンスに接続する方法で
やっていきます。

まずはEC2ダッシュボードで作成したEC2インスタンスを選択し「接続」ボタンを押下してください。
スクリーンショット 2023-03-26 15.22.13.png

切り替わった画面上で既にEC2 Instance Connect が選択されている状態だと思うので
そのまま「接続」ボタンを押下してください。
スクリーンショット 2023-03-26 15.23.12.png

するとターミナル画面が表示されます。
スクリーンショット 2023-03-26 15.23.44.png

ターミナル上で以下コマンドを実行します。

$ sudo yum update -y
$ sudo yum install -y httpd
$ sudo service httpd start

以上のコマンドでパッケージの最新化とApache(Webサーバ)のインストールと起動を行います。

次にweb上で表示する「Hello World!」と書かれたhtmlファイルを作成します。

$ sudo vim /var/www/html/index.html

以上のコマンドを実行するとコマンドプロンプト画面が表示されるので
「Hello World!」と入力し保存します。

問題なく Hello World! が入力されたhtmlファイルが作成できているかcatコマンドで確認しましょう。

$ cat /var/www/html/index.html
Hello World!

htmlファイルが作成できたらいよいよwebブラウザで確認していきましょう。
EC2ダッシュボードでEC2インスタンスの パブリックIPアドレス をコピーし、
webブラウザのURLバーに貼り付けて確認できます。
スクリーンショット 2023-03-26 15.25.09.png

以下のように表示されれば無事成功です:tada:
スクリーンショット 2023-03-26 16.19.05.png

さいごに

資格取得に向け勉強されている方は実際にAWSサービスを操作してみると
サービスのイメージが具体的になり理解もより早まると思います。
時間があれば是非実際に手を動かして学習してみてください!

2
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
4