0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

FungusにおけるSprites(スプライト)機能の使い方まとめ

Last updated at Posted at 2025-05-24

緒言

Unityの学習をはじめていたんだけど、いかんせん難しく、学習を途中で挫折するくらいなら便利モジュールでUnityに慣れるところから始めようとFungusを見つける。

一通りの機能は確認し終えたので、頭の中の整理を兼ねて少しずつ記事にまとめて行こうと思ってます。

既存投稿一覧ページへのリンク

一覧ページ

その他・記事まとめ

Unity関連 / Qiita

Fungusとは

FungusはUnityでノベルゲームや会話イベントを簡単に作成できるアセットで、Sprites(スプライト)機能を使うことで、画面上の画像やキャラクター立ち絵、アイテムなどをインタラクティブに扱うことができます。以下に、FungusでのSprites機能の基本的な使い方とポイントをまとめます。


1. スプライト表示・管理の基本

  • スプライト(Sprite)の表示
    Fungusでは、キャラクターの立ち絵や背景、アイテム画像などをSpriteとして扱います。
    キャラクターの場合は「Character」オブジェクトの「Portraits」に複数のスプライト(表情差分など)を登録できます。

  • スプライトの切り替え
    会話中にキャラクターの表情を変えたい場合、SayコマンドやPortraitコマンドで「Portrait」を指定することで、表示するスプライトを切り替えることができます。


2. スプライトのインタラクション(クリック・ドラッグ等)

  • Clickable Sprite(クリック可能スプライト)
    メニューから「Create」→「Clickable Sprite」を選ぶと、クリック可能なスプライトを作成できます。
    これには「Box Collider 2D」と「Clickable 2D」コンポーネントが自動で付与され、クリックイベントを受け取る準備ができます。

  • Draggable Sprite(ドラッグ可能スプライト)
    「Create」→「Draggable Sprite」でドラッグできるスプライトを作成できます。
    例えばアイテムをドラッグして使うような仕組みが簡単に実装できます。

  • Drag Target Sprite(ドロップ先スプライト)
    「Create」→「Drag Target Sprite」で、ドラッグしたスプライトをドロップするターゲットを作成できます。

  • イベントの設定
    クリックやドラッグなどのイベント時に実行する処理は、Flowchartのブロックで「Execute On Event」を「Sprites」や「Object Clicked」に設定し、コマンドを追加して制御します。


3. スプライトのコマンド操作

  • Show Sprite / Hide Sprite
    スプライトの表示・非表示を切り替えるコマンドです。
    例えば、特定のタイミングでキャラクターやアイテムを表示・消去できます。

  • Fade Sprite
    スプライトをフェードイン・フェードアウトさせることも可能です。コマンドでスプライトレンダラーと色、継続時間を指定します。

  • Set Clickable2D
    Clickable Spriteのクリック受付を有効・無効にすることができます。


4. スプライトを使った会話・演出例

  • キャラクターの立ち絵表示
    Characterオブジェクトにスプライトを登録し、SayコマンドやPortraitコマンドで表示・非表示や表情変更ができます。

  • 背景の切り替え
    背景用のSprite Rendererを持つオブジェクトを作成し、必要に応じてスプライトを差し替えたり、Fade Spriteで演出を加えます。

  • アイテム取得やギミック操作
    Clickable SpriteやDraggable Spriteを使って、画面上のアイテムをクリック・ドラッグしてイベントを発生させることができます。


まとめ

FungusのSprites機能は、

  • キャラクターや背景の表示・切り替え
  • クリックやドラッグなどのインタラクション
  • フェードや表示・非表示などの演出
    を直感的な操作とコマンド追加で実現できます。これにより、ノベルゲームや脱出ゲームなど多彩な演出が可能です。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?