はじめに
2024年10月24日に開催された「Generative AI Summit Tokyo '24 Fall」にオンラインで参加してきました!
本レポートは、基調講演で紹介された「Gemini」、「Vertex AI」の活用方法に関する内容と所感をまとめた内容となっております。
Generative AI Summit Tokyo '24 Fall とは?
Google Cloudが主催するエンジニア向けのイベントです。
以下、公式より概要を抜粋しました。
生成 AI はいよいよ「社会実装」へ移行しつつあります。
企業はますます生成 AI 技術を活用し、顧客体験の向上やプロセスの自動化、新しい製品やサービスの開発など、さまざまな分野での活動に取り組んでいます。生成 AI の技術革新は、競争力の向上やイノベーションの促進に貢献し、ビジネスの成長に寄与しています。
本イベントでは、「Gemini」、そして「Vertex AI」について、お客様の事例を中心に具体的な活用方法をご紹介します。これらのサービスは、ビジネスの成長やイノベーションを加速させるための非常に強力なツールです。実際の導入事例や成功事例を通じて、参加者の皆様に生成AIをどのように活用するか、その可能性を理解いただければと思います。
Google の生成 AI がビジネスを次のステージへ ~活用事例と LLM 開発の今~
生成AIのトレンド
現在は「試す」から「使う」フェーズに移行しており、汎用業務(生産性向上、コスト削減)からコア業務(自社の競争力に直結)へと生成AIへの取り組み方が変わってきているとスピーカーが強調されていました。
Gemini1.5 Pro/1.5 Flash
最新モデル002がVertexAIで提供開始されました。
このモデルがローンチされてから、利用者が36倍になったそうです。
また、Geminiは日本でも開発を行っており日本市場への注力の高さが伺えます。
Gemini Liveが日本語対応
先日、日本語対応されたそうです。
自然な会話音声で生成AIが試せるGemini Live を私も使ってみたいです。
※残念ながらiPhoneユーザーはまだ利用できないようですが。。
↓Gemini Liveの概要を公式の紹介ページから引用↓
Gemini Live では、まるで友達と会話しているような感覚で、アイデアを出し合ったり、新しいトピックの深堀りをしたり、大事なプレゼンの練習などができます。Gemini Live は以前の会話を継続できるため、自分の好きなタイミングで会話を中断したり、特定の話題についてさらに深く掘り下げたりすることができます。また、10 種類の異なる音声から選択できるため、好みのトーンとスタイルを選ぶことができます。
生成AIを活用する ~従業員・開発者向けGeminiによるAIエージェント~
【Gemini for Google Workspace】
メールの文面を校正してくれたり、ミーティングの議事録を文字起こし・要約、ドキュメントの翻訳といったケースをGeminiがアシストしてくれるそうです。
ちなみに、サイドパネルの日本語提供を開始したと講演内で発表がありました。
デモではGoogleドキュメントに記録された議事録を一定範囲選択した状態でサイドパネルから「ネクストアクションを教えて」とプロンプトを入力する事で議事録からネクストアクションが抽出されてました。
【Gemini Code Assist】
あらゆるIDEでリポジトリを問わず利用できる、コード生成・補完・説明の統合的な開発者向けAIエージェント
講演内では「Gemini Code Assist Enterprize」について紹介がありました。
GitHub、GitLabなどに格納されたコードレポジトリを「コンテキスト」として理解し
コードを背景として理解したコード生成、解説をしてくれるようです。
なんと、日本語にも対応しておりGoogle Cloud以外でも利用可能だそうです。
AIエージェント実装
AIエージェントを自身で作成する場合に必要な要素は多岐にわたります。
これを一貫して実現できるのがエージェント開発のための統合プラットフォーム「VertexAI」だそうです。
Imagen3
画像生成/編集AIを著作権保証付きで利用可能となります。
Imagen3では、商品画像を変更せずに背景や着用イメージを生成してくれるようで
例えばスニーカーの画像から人間が着用したイメージを生成できるとの事でした。
生成AI実用化の課題
ハルシネーションの問題をリスクとして認識している企業さんが多い中、このリスクを軽減するトレンドの紹介がありました。
トレンド1:ロングコンテキストによる「解釈違い」の低減
トレンド2:生成AIに「知識」を答えさせない
最後に
生成AIは、まだ発展の最中にある技術です。しかし、このサミットで紹介された驚異的な進化ぶりを見れば、生成AIが創造性の新たな地平を切り拓くことは間違いありません。
創造性を機械に委ねることへの不安の声も一部にはありますが、生成AIは人間の創造性を補助し、新たな可能性を切り拓くツールとなり得ます。AIと人間の協働により、これまでにない革新的なアイデアやコンテンツが次々と生み出される時代が、目前に迫っているのかもしれません。