4
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

コミット説明文(CL説明文)の書き方

Last updated at Posted at 2017-12-06

Chromium Code Review Advent Calendar 2017の6日目の記事です。Chromium Browser Advent Calendar 2017の6日目の記事「Chromium コードレビュー用拡張をいれる」も合わせてご覧ください。

なぜCL説明文は重要なのか

良いCL説明文を書くことは、オープンソースプロジェクトの生産性に大きく貢献します。

まず、CL説明文がキッチリ書かれていると、コードレビューを効率的にすすめることができます。たとえば、コードレビューを行う際に心がける点としては、以下があります。

  • CLで提案されている変更が必要かどうか
  • CLで提案されている変更方法が妥当かどうか
  • 変更後のコードで新たに問題が発生してはいないか
  • コーディング規約、テスト配備など体裁がととのっているか

しかし、コード変更diffを一回読むだけでは、これらの点を全てチェックするのはなかなか困難です。よく書かれたCL説明文があると、このプロセスにおいてかなり助けになります。理想的な場合、「変更の必要性」「変更方法の妥当性」に関しては、CL説明文のみを用いて議論できます。また、コード変更の背景を予めレビューアと共有しておくことで、コード変更diffのチェックも、すばやく行えます。

また、CL説明文は、後からコードに変更を加える際に、大きな助けになります。なるべくそういう事態が発生しないように、日々気をつけてコードを書いていますが、残念ながら、「間違った処理をしているように見えるコード」や「なぜ必要なのかわからないコード」、「より良い手段が明らかなのに変なことをしているコード」に遭遇することがあります。これらのコードに遭遇した場合、git blameをかけ、そのコードが導入されたコミットを調べていくことになります。この際、CLの説明文やコードレビューのやりとりがはっきりと読みやすい形で残されていると、リファクタリングを効率的に、自信を持って行うことができます。

CL説明文おすすめテンプレ

以下のテンプレで書くのがおすすめです。

[機能名] CL一行説明サマリ

他CLへの強い依存関係
CLの背景説明

CL前のコード説明。なぜそのコードを変える必要があるのか。
CL後のコード説明。この変更はなぜ必要なのか。

Test: テスト
Bug: crbug番号

一行サマリ

CL説明文の先頭の行には、CLの内容を一行に簡潔にまとめたものを書きます。この一行サマリは、レビューア依頼メールのタイトル、git log --oneline、bisectツール表示などで抜粋されて表示されます。つまり、一番使われるのは、ある範囲のCLに対してこの一行説明文のみをざっと眺めて、探している問題に関連していそうかどうかを確かめる用途です。

まず、[ES6 module], [HTML parser]など、巨大な Chromium コードのどの機能に関わるのかをヘッダタグとして書きます。

次に、実際の変更に関して書きます。使う動詞によって、どのような種類のコード変更かの意思表示ができます。

  • バグ修正: "Fix A", "B should be C"
  • コード削除: "Remove D", "Clean-up unused E"
  • 新規機能実装: "Introduce F", "Implement G"
  • レアケース修正: "Handle case where..."

コード変更がごく小さい場合、一行サマリに変更内容を全て書くこともできます。

他CLへの強い依存関係

他のCLのコード変更に強く依存したCLを書く場合、CL説明文に明示的にかかれていると、誤ってバグを混入してしまいCLをrevertする必要が出てきた場合の助けになります。Chromiumではこのrevert作業が別のエンジニアによって行われるケースが多いため、これは特に重要です。

この依存関係の例としては、たとえば、あるCLで挙動変更をし、次のCLでその挙動変更によって冗長になった処理を削除する、といったケースが挙げられます。

CL前後の挙動説明

コード変更前の状況を書きます。"Before this CL, ..." で書き始めることが多いです。

変更前のコードにどのような問題があり、なぜコード変更が必要なのかを書きます。"However, ..."

最後に、このCLが問題をどのように解決するのか書きます。"This CL ..."

また、リファクタリングなど、実行時の挙動を変えないコード変更の場合、このことを明示しておくのが望ましいです。例えば、"No behavioral change."と書いておきます。レビューアはこれを踏まえて、本当に動作結果を変えない変更なのかどうかのダブルチェックと、変更がコードの可読性を実際に向上させるものかどうかを議論できます。

テスト

CLで解決した問題に対するリグレッションテストを書きます。

javascriptで挙動が確認できる場合、 web platform test もあると良いです。

バグトラッカー(crbug)番号参照

関連するバグ番号をすべて書きます。CLがlandしたとき、crbug側に自動で通知されるので便利です。

Chromium以外のプロジェクトのMonorailで管理されているバグの場合、[プロジェクト名]:idと書くのが一般的です。
例えば、v8バグの場合、 v8:1569などと書きます。

github issueを参照する場合、https://github.com/whatwg/html/issues/2630 など issue の URL を書くと良いです。

4
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?