LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

ラズパイWHで作るネットワークレシーバー

Last updated at Posted at 2021-02-28

ふとオーディオシステムを揃えたくなりいろいろ見てみると
プレイヤーはラズパイで作れそうなのでやってみることにしました。
この記事では具体的なオーディオ機器との接続方法はほかに譲り、
wi-fiの接続で詰まったのでそちらを書こうと思います。

PC環境
Windows10 Home

準備したもの:ハード
Raspberry Pi Zero WH
micro SDカード
micro USB-USBのコード
電源プラグ

準備したもの:ソフト
volumio
https://volumio.org/get-started/
balena Etcher
https://www.balena.io/etcher/

前提
インストール~volumioがwifiで確認されるまでは完了しているものとする。
※volumio立ち上がりが遅いので、1分程度待つ必要があった。

記事本文
諸々設定終わって、wi-fiの設定も完了したので見てみるも、明らかにネットが繋がっていない。
いろいろ調べてみるとSSHで接続してどーたらこーたらと書いてある。

参考URL:
CLIでVolumioのWi-Fi設定で解決!とある
https://blog.bnikka.com/raspberrypi/volumio-wi-fi.html

上記のサイトはMac環境なので残念ながらWindowsでは出来ない。
そこで、今回紹介するのは下記のような手順。

手順
①micro SDを読み込む
②右クリックして、新規作成→新規テキストドキュメント
③中身はhttps://qiita.com/mascii/items/0d1a280ac58ed8f6f999 を参考に記入して、
 wpa_supplicant.confという名前にして完了
※予想ですが本文中にあるssidのpassを暗号化する場合は
country=JP
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
network={
ssid="test"
  scan_ssid=1
psk=899f089ca767f38265424c83ce83193ab145571c0a71e1aca4487d615c411f34
}
としないとダメな気がするけどどうなんでしょうか・・・。

ちなみにSSHでやりたい場合は、
http://volumio.local/dev/ にアクセスの上、SSHをENABLEにしてやるとよい。
※これをしないと一生SSHで接続できなくて辛い。
なお接続する際は、TeraTermとかが情報出てましたのでそちらをDLのうえ使えばよい。
一応、Windows環境でも最近はSSH接続できるらしい。
参考URL:
Windows10でsshする
https://qiita.com/TukamotoRyuzo/items/7bd4ff6810421bdc9924

参考URL:
基本的なインストール~設定はこの2サイトが丁寧
https://www.jh4vaj.com/archives/25191
https://hirofun.com/computer/18128/

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0