0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

#98 エンジニア日常の勉強方法

Posted at

はじめに

どうもこんにちは。Yです。

ITは既に日常生活不可欠の一部になって、IT関連の仕事に就く方も徐々に増えています。
自分はエンジニアとして3年くらいの経験がありますが、まだまだ初心者であり、新しい知識が勉強しきれない速度で増えています。

今回はエンジニアとして、自分はどのように勉強して、技術を吸収することをシェアしたいと思います。

英語は積極的に勉強すること

Google翻訳やDeepL翻訳など今の翻訳サイトは素晴らしくて、外国語のドキュメントもわからなくても読める時代になりました。その反面ですが、専用語などは全く翻訳できないため、本文より読み辛くなるケースは大半です。
また日本語で技術やプログラミングの紹介やチュートリアルの文章は世の中に沢山ありますが、詳しい部分などは書いていないことも結構ありますので、わからないことがある場合、結局ドキュメントを読むしかありません。

言語の勉強は一生使える知識です。直接ドキュメントを読めることや、英語で検索できたら関連の結果も何倍増えることや、わからない時も英語で質問できるなど勉強、仕事上効率も上がります。

日常生活やニュースからIT知識を学ぶ

目標を決めて資格などのために勉強するのはいいことですが、それ以外日々の日常でIT関連のニュースや知識を学ぶこともできます。例えばいつも使っているサイトの仕様やデザイン、その良さと理由を考え、似たような状況が合ってもすぐいい案を出せることができます。
またdaily.devというサイトで日々新しいIT情報を上がっています。たまに気になる文章があれば見て、徐々に知識を身につけることが大事です。

脳内でソースをシミュレーションする

今から見ても不思議ですが、学生時代の時プログラミングの勉強や試験は全て手書き形式です。ソースを見て問題があるところを探すとかシチュエイションを分析してソースを書くとか、パソコンなしでやってきました。自分も含めて学生さん達も結構文句ありますが、脳に刻んでいるくらい一番効率高い勉強方法かもしれません。
今はChatGPTやGoogleでわからないところがあればすぐ答えが出てくる時代ですが、自分から色んなシチュエイションを分析し、脳内でデバッグをすることもいい勉強方法と考えています。

最後

AIやツールは凄く便利ではありますが、一つ忘れては行けないことがあります。エンジニアはツールを作る仕事です。AI・ツールを頼り過ぎず、適時を使用することでしっかり自分から答えを見つけ出すのが大事と思います。

以上は自分からの経験談でした。ご閲覧いただきましてありがとうございました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?