昔からの夢でした。以下の記事で一気に進みました。本当に感謝です。
とにかく公開したもの
目標としたこと
-
Debian/Gnomeデスクトップ
-
自分のMacBook用に,BroadcomのWiFiドライバーを加える
-
Google Chrome等,自分好みのパッケージ同梱。ほかはできる限りシンプルに
-
他のメディアにインストールし起動できるよう,ESP修正スクリプトとrEFIndも加えた。
Google Chrome同梱について
配布はだめ,とどこかの記事で見た気がします。なので,出来上がったISOを配布したりするのはやめておいたほうが...
マニュアルを読んで,リポジトリと公開鍵を追加しました。ダサいけどMakefile参照。そのうえで,パッケージリストに追加することでLive環境に含めることができました。
ESP修正について
我ながら,これもダサいスクリプトだが,入れました。
テキストモードのrEFIndが好きなので,インストールできるようにスクリプトを作ってみました。また,標準的な手順も別スクリプトにしました。
どちらも内蔵のSSDを飛ばしかねない危険なものなので,スクリプトを修正して使うことを前提とした動きにしました。よろしくおねがいします。
日本語入力について
Debianでは,今のところuim-mozc
が気に入っています。私のMacのキーボードで,「[かな]を押せば日本語モードになり,[英数]を押せば英数の直接入力モードにする」が実現できたからです。
ライブ環境で実現する方法がわかりませんでした。そのため,上記では ibus-mozc
を使いました。Macでは,[command]+[space] を何度か押し,Mozcにして日本語入力を行います。