初期情報
- 公式ページ
- 回路図
- 購入したのはこれ
- ピンアウト図
arduino IDE 準備
- 参考
- ボード URL
http://digistump.com/package_digistump_index.json
- ボードマネージャでDigistump AVR Boardsを探してインストール
Lチカ と fade
- https://qiita.com/keitasumiya/items/ac228139f524bc6c8b4f
- 私のボードは,LED=1でした。
コンパイル,書き込み
- https://qiita.com/keitasumiya/items/ac228139f524bc6c8b4f
- 私のmacも,右のUSB端子の方が成功率が高いようでした。
- それなりの頻度で失敗する。気長に,「一度はずす」「書き込み指示」「arduinoが待機状態になったら接続」を繰り返すと良いようだ。
Macとの通信
これ,一番試してみたかったこと。MacBook Pro 15 Mid 2014, Mojave 10.14.6
-
スケッチ例 - Digispark - DigispartUSB - Echo を書き込んでおく。
-
以下をterminalで実行。
brew install ruby libusb libusb-compat
sudo gem install digiusb
- 一度digisparkをはずしておき,terminalから
digiterm
を実行。digisparkを接続。terminalで文字をタイプ,[enter]すると,digisparkがそのまま返してくる。
以下のページでは,gem install digiusb
としていましたが,私の環境ではsudo
を付け加えないとダメでした。
http://shokai.org/blog/archives/8665
(追記)Windowsマシンとの通信
- Windows 10 Home Bootcamp上ですがまあいいでしょう。
- 上記を書き込んだ digispark を準備
- 以下を一式 zip でダウンロード,展開
-
展開した場所\DigisparkExamplePrograms-master\C++\DigiUSB Windows Driver
にあるInstallDriver.exe
を実行。 - digisparkを接続。
-
展開した場所\DigisparkExamplePrograms-master\Python\DigiUSB\windows
にある monitor.exe を実行。
うんすばらしい(自画自賛)諸先輩の皆様,ありがとうございました。