1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

生成AI著作権論争で優位に立つにはCG-ARTS検定(とその他資格)だ

Last updated at Posted at 2025-04-22

著作権問題荒れすぎ

近頃、生成AIによる著作権問題に関する議論がSNSで激化しています。
それを鑑みてか、2025年春の応用情報技術者試験でAIと著作権に関する問題が出題されました。

生成AIのサービスが非エンジニアにも生き渡った今、著作権に関する知識をAIを利用する側もつける必要があると感じます。
とはいえ、応用情報技術者試験はエンジニア向けの国家試験かつ、著作権に関する問題が必ず出題されるわけではないので、クリエイター向けにCG ARTS検定がオススメです。

CG-ARTS検定がおすすめな理由

  • CG-ARTS検定は知的財産権の問題が必ず含まれる
  • 前身が公的資格(画像情報技能検定)なので、そこそこの権威がある
  • 受験科目が選べる
    • マルチメディア
    • CGクリエイター
    • Webデザイナー
    • CGエンジニア
    • 画像処理エンジニア
  • 難易度が選べる
    • ベーシック(合格率60%程度)
    • エキスパート(合格率30%程度)

ベーシックの難易度は低めなので、誰でも合格のチャンスがあります。エキスパートはそれなりの対策が必要な難易度です。

知的財産権問題の対策

暗記で点数を稼げるので単語は確実におさえておきたいです。
例えば特許権実用新案権意匠権商標権の違いなどを説明できるようにしておくと良いでしょう。(私は受験が2年前なのでほぼ忘れましたが...)

過去問はここから確認できます。

その他良さげな資格

  • ITパスポート(非エンジニア向けIPA試験)
  • ウェブデザイン技能検定(知的財産権が出題範囲にある1
  • データサイエンティスト検定(権利保護が出題範囲にある2
  • G検定(生成AI関連のテーマ追加3

終わりに

非エンジニアに向けた記事ですが、Qiitaで投稿することにしました。目を通してくださったエンジニアの方がいましたらシェア頂けると幸いです。

  1. https://www.webdesign.gr.jp/img/2020/03/20190401.pdf

  2. https://www.datascientist.or.jp/dscertification/what/

  3. https://zenn.dev/tasse/articles/4200f0f35f498a

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?