0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「CPUの創りかた」の回路シミュレーション(8) --- p102 発振回路

Last updated at Posted at 2024-06-27

ブラウザで動作してインストール不要の下記の
https://www.falstad.com/circuit/circuitjs.html
回路シミュレータで、「CPUの創りかた」で紹介されていた回路の動作を確認してみました。

今回は p102 の「発振回路」です。

image.png

回路動作の確認

$\text A\sim\text D$ の電圧波形を下図に示します。

image.png

発振周波数は
$f\fallingdotseq\dfrac{1}{2.2~CR}=\dfrac{1}{2.2\times10~\mu\text F\times3.3~\text{k}\Omega}=13.8~\text{Hz}$

$\text A$ 点の電圧波形の振幅を見ると、$-2.5\sim+7.5~\text V$ となっており、$Vcc=5~\text V$ のときの $\text{CMOS}$ インバータの入力電圧範囲の $-0.5\sim5.5~\text V$ を超えています。この対策として、入力保護用に $100~\text k\Omega$ が挿入されています。この抵抗と、$\text{CMOS}$ ロジック $\text{IC}$ の入力に入っている保護用ダイオード ( $\text{D1}$ と $\text{D2}$ ) で構成される電圧クリッパーにより、$\text D$ 点の電圧波形は $-0.25\sim5.25~\text V$ の範囲に収まっています。

シミュレータの簡単な使用法

  • マウス・ホイールで回路図全体を拡大縮小できます。
  • Altキー + ドラッグで回路図全体を移動できます。
  • マウス・ポインタをオシロスコープのプロットに近づけるとカーソルが現れて、そこの値が表示されます。
  • オシロスコープ領域の境界付近にマウス・ポインタを置いて現れる水色のラインをドラッグすると、回路図領域とオシロスコープ領域の境界を上下に移動できます。

シミュレーションの実行方法

  • シミュレーションを実行するには下記の回路ファイルをコピーして、シミュレータの File → Import From Text... で開くパネルに貼り付けてください。
$ 1 0.00009999999999999999 2.3728258192205156 50 5 50 5e-11
I 400 208 512 208 0 0.5 5
c 400 112 512 112 0 0.00001 -1.0483282920913752 0.001
r 400 112 400 208 0 3300
I 320 208 400 208 0 0.5 5
w 512 208 512 112 0
w 192 208 192 112 0
w 192 112 400 112 0
r 192 208 272 208 0 100000
207 400 208 400 256 4 B
207 192 208 192 256 4 A
207 512 208 512 256 4 C
d 320 208 320 176 2 default
d 320 240 320 208 2 default
R 320 176 320 144 0 0 40 5 0 0 0.5
g 320 240 320 256 0 0
x 289 195 308 198 4 14 D1
x 288 231 307 234 4 14 D2
w 272 208 320 208 0
207 272 208 272 256 4 D
o 9 4 0 x81216 5 0.1 0 2 2 0 9 3 0.025 0 A
o 18 4 0 x81216 5 0.1 0 2 2 0 18 3 0.025 0 D
o 8 4 0 x81216 5 0.1 0 2 2 0 8 3 0.025 0 B
o 10 4 0 x8121e 5 0.1 0 2 2 0 10 3 0.025 0 C
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?