0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

linux 設定色々(CentOS6・7、RHEL7)

Last updated at Posted at 2023-08-31

ホスト名変更

CentOS6
vi /etc/sysconfig/network
/etc/sysconfig/network
# HOSTNAME値を編集
HOSTNAME=hoge6
service network restart

CentOS7/RHEL7
#hostnamectl set-hostname 変更したいホスト名

hostnamectl set-hostname hoge1

これだけで再起動後もhostnameが変更後の状態になる


名前解決の設定(ホスト名でpingを通す)

hostsファイルにIPアドレスとホスト名のセット情報を追記する
vi /etc/hosts
vi /etc/resolv.conf
/etc/hosts
#IPアドレス      ホスト名
192.168.1.XX   centos1
/etc/resolv.conf
nameserver   192.168.1.XX
設定反映
#centos7
systemctl restart network.service

#centos6
service network restart
確認
ping -c 4 centos1

パスを通す

(ユーザー単位の設定)

一時的に設定
PATH=$PATH:/usr/local/pgsql/bin
export PATH
永続的に設定
# vi ~/.bash_profile

export PATH=$PATH:$HOME/bin/local
source ~/.bashrc

シェルプロンプトの表示を変更(bash)

# ←最後は半角スペースを入れる
export PS1="[\u@\h \W]\$ "
bashのデフォルト
# echo $PS1
[\u@\h \W]\$
全ユーザーに適用
# rootで実行

vi /etc/profile
spurce /etc/profile
設定用記号
\d : 日付
\h : ホスト名(ドメイン名なし)
\H : ホスト名(ドメイン名あり)
\s : シェルの名前
\t : 時間(24時間制 HH:MM:SS形式)
\T : 時間(12時間制 HH:MM:SS形式)
\@ : 時間(12時間制 HH:MM AM/PM形式)
\u : ユーザ名
\w : カレントディレクトリ
\W : カレントディレクトリのベース名
\! : コマンドの履歴番号を表示
\# : コマンドのコマンド番号
\$ : rootなら#、それ以外のユーザなら$を表示
\\ : バックスラッシュ

lsでファイルかディレクトリか区別できるようにalias設定

ls -F [ディレクトリ名]
~/.bash_profile
# 詳細情報、ドットファイル表示、ファイルとディレクトリの区別を表示
alias ls='ls -laF'
ターミナルから実行
source ~/.bashrc

/etc/resolv.conf が書き換えられないようにする(ネットワークサービス再起動時)

/etc/NetworkManager/NetworkManager.confに設定を追記する。
vi /etc/NetworkManager/NetworkManager.conf
/etc/NetworkManager/NetworkManager.conf
[main]

dns=none
ネットワークサービスを再起動
# CentOS6
service NetworkManager restart

# CentOS7
systemctl restart network.service

アクセス制限

アクセス許可する設定ファイル

/etc/hosts.allow
# 特定のIPアドレスのアクセスを許可
sshd: 192.168.1.XX

アクセス拒否する設定ファイル

/etc/hosts.deny
# ssh接続を全て拒否 (hosts.allowに記述されてるものを除く)
sshd: all

# 全ての接続を拒否
ALL:ALL
ネットワークサービスを再起動
# CentOS7
systemctl restart network.service

グループの確認

less /etc/group

LANレベル

sambaインストール

ログ確認

# とりあえず最新のログを確認したい場合
journalctl -xe
journalctl -le

# -fを使うとtail -f /var/log/messages に近い使い方
journalctl -ef 

# 特定のUnitのログを見たい
journalctl -efu httpd.service
journalctl -xefu httpd.service

# kernelメッセージ(dmesg)はkオプションを利用
journalctl -k
journalctl -kf

httpd設定(Webサイト表示)

vi /etc/httpd/conf.d/userdir.conf
#    #UserDir disabled
#    UserDir public_html
/etc/httpd/conf/httpd.conf
<Directory "/home/*/*/public_html">
    AllowOverride none
    Options SymLinksifOwnerMatch
    .
    .
</Directory>

■SELinuxを無効にする
$ sudo vi /etc/selinux/config


SELINUX=disabled     ← enforcing から disabled に変更

$ sudo shutdown -r now

$ getenforce

httpd エラーログ確認

apacheのエラーログを確認する
less +F /var/log/httpd/error_log

MariaDBについて

インストール
yum -y install php
yum -y install php-mysql

yum -y install mariadb-server
確認
rpm -qa | grep mariadb

systemctl status mariadb.service
有効化
systemctl enable mariadb.service
起動
systemctl start mariadb.service
ログイン
mysql
DB作成とユーザー作成
create database wordpress;

grant all privileges on wordpress.* to wordpress@localhost identified by "wordpress";

他参考

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?