0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ModuleNotFoundError: No module named 'パッケージ名' への対処 python3 Error Module

Last updated at Posted at 2021-07-04

概要

PATH設定が原因で、任意のModuleが読み込めずに
pythonのパッケージが使用できない時があるので、その対処について

環境

  • python 3.9
  • Mac

対処例

ModuleNotFoundError: No module named 'pandas'
と表示された場合

まず該当のパッケージ(ここではpandas)がインストールされているか確認&パッケージがインストールされているパスを確認する

インストール状況を確認するコマンド(ここではpandas)
# 確認パッケージが異なる場合はpandasの部分を対象のパッケージ名で書き換えて実行

pip3 show pandas
出力例
Name: pandas
.
.
Location: /usr/local/lib/python3.9/site-packages
.
.
コンソールで実行
python3 -c "import sys; print(sys.path)"
出力例
/Users/HOGEHOGE/.pyenv/versions/3.9.0/lib/python3.9/site-packages:
/Users/HOGEHOGE/Library/Python/3.9/bin:
/Users/HOGEHOGE/.pyenv/versions/3.9.0/lib/python3.9/site-packages:
.
.

※ 標準の出力では見づらい形式で出力されるので、適宜改行・整形する

前項で出力したpandasのパス(Location: /usr/local/lib/python3.9/site-packages)が出力表示に含まれているかを確認する。
表示されないようであれば、$PATH(もしくは**$PYTHONPATH**)にpandasのパスを追加する。

パスの追加

使っているシェルによって~/.bashrc~/.zshrcに追記する

追加するパス
# pip3 show pandas 実行時のパス情報↓

/usr/local/lib/python3.9/site-packages
~/.zshrc
# 記載例
# PYTHONPATHの中身を:でつなげてワンライナーで記述してる。改行して記載する際は末尾に\をつける 

# python path
export PYTHONPATH=${HOME}/.pyenv/versions/3.9.0/lib/python3.9/site-packages:\
${HOME}/Library/Python/3.9/bin:\
/usr/local/lib/python3.9/site-packages:\
$PYTHONPATH

余談

とりあえずエラー回避して動かしたい人向けの対処方法ですね

参考

pythonでImportError: No module named ・・・が出たときの確認方法と対処
Python Tips:ワンライナーが書きたい

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?