#2024-09-27 CSV閲覧不可の件【暫定対応】
項番13.異動事由は10文字以内にする。 ※半角も1文字とされている模様
i06_0[i,13] <- gsub("[0-9]|-","",i06_As[,13])
合計行(項番2.行区分==1)をeTaxに組み込まない。
i <- which(i06_0[,2]==1)
i06_0[i,2]<-0 # 1:合計行 → 0:明細行
i06_0[i,13]<-"前期末"
i06_0[i,14:18]<-as.numeric("")
Write_eTax( i06_0 ,f )
# Write_eTax( i06_当期 ,f ) # 当期末の合計行が含まれている
# 翌期に合計行を計算、
i06_前期末 <- i06_lines_sum( i06_前期 )
# _0 明細行(当期の帳簿価額を計算)
# i06_0 <- i06_Book_value( i06_前期,i06_期中 )
i06_0 <- i06_Book_value( i06_前期末,i06_期中 )
# で良いかと
#2024-04-02 改定
期中_1.R
前期_2.R
#2022-09-07 改定
1.Read_eTax関数(不具合修正、1行目が読み込まれない) ※パッケージ改定
2.使い方 (整合性チェック追加)
はじめに
githubにパッケージを作りました。⑥有価証券の内訳書 注.この記事は【法人税】のお話です。
フォーマット:HOI060_4.0.csv
https://www.e-tax.nta.go.jp/hojin/gimuka/csv_jyoho1/2/HOI060.pdf
これを
SBI証券の約定履歴から
↓(R言語)
eTaxのCSVファイルを作成します。
簿価の計算を自動化したかった。※特に、売却時の損益
#
特記事項
当パッケージの特殊な仕様
項番4. | 項番17. | 項番18. | |
---|---|---|---|
列名→ | 種類= | 住所= | 摘要= |
考え方→ | 本来は「株式」 | ↓計算用紙 | ↓計算用紙 |
設定内容→ | 株式の銘柄コード | 入金額 (売却時のみ) |
損益 = 項番17.入金額 △マイナス 項番15.簿価 |
#
使い方
githubからパッケージをインストールしてください。
library(devtools) # install.packages("devtools")
install_github("nt1969m/office")
「SBI証券の約定履歴」のあるファイルパスとファイル名を指定し、読み込む。
これをフォーマット変換する。
library(office)
# 約定履歴
# d <- file.path( ... )
# f <- "SaveFile_000001_000005" # 拡張子(.csv)不要
# sbi_idou <- Read_MS( d ,f ,n=8 )
sbi_idou <- Read_MS("",file.choose(),"",n=8)
View(sbi_idou) # Rstudioであれば、これで確認
# ⑥有価証券の内訳書にフォーマットを変換
i06_期中 <- i06_sbi_idou( sbi_idou )
初年度
※前期の期末現在高をゼロとして設定する
# 前期の⑥有価証券の内訳書を取り込み
i06_前期 <- i06_init() # ←前期が無い場合は、ここまで
# d1 <- file.path( ... )
# f1 <- "HOI060_4.0_⑥有価証券" # 拡張子(.csv)不要
# i06_前期 <- Read_eTax( d1 ,f1 )
i06_前期 <- Read_eTax( "",file.choose() ,"")
colnames(i06_前期) <- colnames(i06_init())
View(i06_前期) # Rstudioであれば、これで確認
上記2点から、⑥有価証券の内訳書を作成する。
(同時に売却損益)
# _0 明細行(当期の帳簿価額を計算)
i06_0 <- i06_Book_value( i06_前期
,i06_期中 )
# _1 合計行(当期) # 2022-09-07 rep
i06_1 <- i06_lines_sum( i06_0 )
# 2022-09-07 add sta
sum(i06_1[,8]) # 整合性チェック(会計vs税務)、帳簿価額の一致を確認の為
write.csv( i06_1 ,"i06_1.csv") # 為念で保存
# 2022-09-07 add end
# 2022-09-07 del sta
# i06_当期 <-i06_ct( i06_0 # 明細行のみ残す(前期・合計行を削除)
# ,i06_1 ) # 合計行
# 2022-09-07 del end
# 2022-09-07 add sta
i06_当期 <-i06_ct( i06_0 # 合計行(前期)を削除(明細行のみ残す)
,i06_1 ) # 合計行(当期)を追加
# 2022-09-07 add end
# 当期の⑥有価証券の内訳書
決算日 <- "2021-8-31"
f <- i06.sheet( 決算日 )
Write_eTax( i06_当期 ,f )
# 売却損益
i06_PL <-i06_ct( i06_0 ,n = 2 )
write.csv( i06_PL ,"i06_PL.csv")
#
株式分割(新規に割当られた株式の取込)
PDF(SBI証券、割当株式等のお知らせ)からCSV(テキスト)を作成する
https://qiita.com/nt1969m/items/890846d529d08c8edbb2
を参照して下さい。
# PDF(SBI証券、割当株式等のお知らせ)からCSV(テキスト)を作成する
library(sbitools) # 参照 https://qiita.com/nt1969m/items/890846d529d08c8edbb2
d <- file.path( ... )
sbi_As <- As( d )
i06_As <- i06_sbi_As( sbi_As )
i06_期中 <- i06_merge( i06_期中 ,i06_As )
#
株式交換(吸収合併された旧株式の取込)
事例:2019-3-31 昭和シェル石油(5002)300 to 出光興産(5019)123
# 株式交換 2019-3-31 昭和シェル石油(5002)300 to 出光興産(5019)123
Xs <- data.frame( matrix(
c( 5002 ,300 ,"2019-3-31" ,"交換" ,5019 ,123 ,"出光興産" )
,1 ,7 ) )
i06_Xs <- i06_Xs( Xs ,i06_前期
,i06_期中 )
i06_期中 <- i06_merge( i06_期中 ,i06_Xs )
#
TOB(カブドットコム証券の約定履歴の取込)
事例:2019-06頃 カブドットコム証券がTOBされて、
買取証券会社がカブドットコム証券。
ややこしい事例ですが、
カブドットコム証券の約定履歴を取り込みます。
# カブドットコム証券 TOB
d <- file.path( ... )
f <- "TradeKabu-2" # 拡張子(.csv)不要
kabu_idou <- Read_MS( d ,f )
i06_kabu <- i06_kabu_idou( kabu_idou )
i06_期中 <- i06_merge( i06_期中 ,i06_kabu )
#
CSVスペック
○ レコードの内容及び留意事項(2-6)
【勘定科目内訳明細書(6有価証券の内訳書)】
(令和6年3月1日以後終了事業年度分) ※変化なしかな?
(平成31年4月1日以後終了事業年度分)
勘定科目内訳明細書の標準フォーム等
(令和5年4月1日前終了事業年度分)
(平成31年4月1日以後終了事業年度分)
https://www.e-tax.nta.go.jp/hojin/gimuka/csv_jyoho2_meisai_31.htm