ほぼ衝動的にMacBook Pro(2017) 13in TouchBar無しモデルを購入した。
それまで使っていたMacBook Airより環境やデータを移行するのに試行錯誤があったのでメモ。
使用したモデル
モデル | ストレージ | メモリ | |
---|---|---|---|
旧 | MacBook Air (2015) | 128GB | 8GB |
新 | MacBook Pro (2017) | 256GB | 16GB |
ちなみにAirはJISキーボード,ProはUSキーボード。
さらに旧マシンデータのバックアップに AirMac Time Cupsle (2T)を使用した。
移行方法(失敗)
今回は使用マシンの完全移行を目的としていたので,Time Cupsleを使い,
- データバックアップ
- バックアップデータからの移設
で移行を行った。
アプリとデータの移行
- 旧AirでTime Cupsleにバックアップを作成する。
- 新Proを初期化。
- このとき「移行アシスタント」でAirのバックアップからデータ移行しようとするも,
OSのバージョンが異なっていたためエラーになってしまった。
- このとき「移行アシスタント」でAirのバックアップからデータ移行しようとするも,
- OSをアップデートすべく,一旦通常の初期化。
- ここで旧Airで使っていたアカウント(例:nrmnr)を設定したのが失敗だった。
- 新ProのOS起動後にOSをアップデート
- アプリケーション→ユーティリティ→移行アシスタント.app を起動。
- 手順にしたがい,旧Airのバックアップからアプリケーションやデータをまるっと移行。
- 移行対象データの選択時に「競合」があると表示されるが,この時点で新Proにある
/Users/nrmnr/
は消えても構わないので「上書き」処理を実行。
- 移行対象データの選択時に「競合」があると表示されるが,この時点で新Proにある
- 移行そのものはLAN接続,100GB程度で2時間ほどで完了。
- Dropboxへのログインやらアプリ周りの設定をして終了。
事後のあれこれ
- ところがよく見るとHOMEのディレクトリパスが
/Users/nrmnr 1/
になっている!- 新Proの
/Users/nrmnr/
は消えていたので,「上書き」はされたことになるのだろうが,気になるしパス指定とかも面倒臭くなる。
- 新Proの
- 仕方がないのでHOMEディレクトリ名を変更するために一時ユーザー(管理者)を作成。
- 一時ユーザーでログインしたのち
「macOSのユーザアカウントやホームフォルダの名前を変更する」
にしたがい,/Users/nrmnr 1
を/Users/nrmnr/
に改名 - 改めて
nrmnr
でログインしてみると,Dropbox起動時に「/Users/nrmnr 1/.dropbox/
の権限を変更しろ」とのエラーになる。 - アプリ再インストールも効果なし。
- こちらの手順で修正すると,正常に同期できた。
- しかしさらに悪いことに,Apple IDにも正常にログインできなくなっていた。
- ログインしようにも「すでにログイン済みです」と言われるばかり。
- 下記を試すも解消せず。
- 「Macを探す」が解除されないままだとログオフしきれていない(?)→強制解除するためにPVRAMリセット(?)(そうなの?)
- Apple IDのパスワード変更
移行方法(一応成功)
二進も三進も行かなくなったので,新Proを一度初期化し,再度データ移行する。
macOSの再インストール(省略)
- 先に行なったOSのアップデートは再度しなくてもよかった。
アプリとデータの移行
- 原則,先ほどの手順と同様だが,初期ユーザーは
dummy
とした。
(初期設定時のデータ移行については,LAN設定をするためにスキップせざるを得なかった。) - 今回は競合もなく,正常終了できた。
事後のあれこれ
- 一時的に作成した
dummy
ユーザーの削除
まとめ
- 新マシンの初期設定時に何らかの理由でデータ移行ができず,一旦ユーザーを作成する必要がある場合は,
旧ユーザー名とは別名にしておく。 - Apple IDのパスワードを変更すると,1年以内は元のパスワードに戻せない。(使ってる端末全部変えて回るハメに)(「1Password」買おうかな)