#はじめに
Qiitaに初めて記事を書く専門学校1年です。この記事ではプログラミング初心者である私が挫折することなく楽しくC言語の勉強を進められている勉強方法を紹介したいと思います。
##この記事の対象者
●プログラミング初心者でひとりでのプログラミング学習(学校や定額制サービスを除く)がなかなか手につかない方
●c言語に問わずこれからプログラミングを始めたい方
#本などの参考書を使った勉強が苦手
多くの人が学習を始めるうえで最初に手に取るのは、本屋に行けばすぐに手に入る参考書が多いと思います。
参考書を読みながらスラスラと理解していけるのであれば、私のように挫折しそうになることはないと思うのでそのまま進めていけば大丈夫だと思います。
###理由1
参考書を使った勉強で私が挫折しかけたことの1つ目が、本に書いてあることを自分なりに解釈して進めていくということです。しかしこのケースは自分なりの解釈ができる方にとっては記憶に定着しやすく参考書の一つの利点とも言えます。
###理由2
パソコンを使って学習するプログラミングなのに、参考書を横において文字を追いながらパソコンの画面を見てコードを書く視線の忙しさ、手軽にどこでもできない、等が私のモチベーションを下げる要因になりました。
#動画を使ったプログラミング学習の勧め
以上のことを踏まえて私が個人的にたどり着いたのは動画学習でした。
###利点1
参考書と違って他人の考え方、理解の仕方などを知ることができより効率的に学習を進められる。
###利点2
とにかくお手軽!パソコン1台で学習しながらコードも打てるし、参考書のように持ち運ぶ必要がない。
動画を見るだけであれば通勤・通学の時でもスマホから見ることができる。
###利点3
復習のしやすさ!一回やった内容を再度復習したい場合でも動画を流し見したり、分野別のピンポイントの復習がしやすい。
###注意点
自分の開発環境と動画内で扱っている開発環境が異なると多少支障が出る場合があるので要注意!
#Udemy
動画学習と言っても有料のもの、無料のもの、YouTubeでさえたくさんの講座が上がっています。
その中の一つの選択肢として私がお勧めしたいのはUdemyです。
そして今私がC言語を学習している講座がこちらです。
###オススメポイント1
プログラミングなど技術的な講座はもちろん、音楽やデザインなどの趣味関連の講座も豊富。
###オススメポイント2
YouTubeなどの講座とは違い、講師に直接質問できる講座もあったり、講座ごとに練習問題が用意されていたり、等々有料なだけにサービスが豊富。
###オススメポイント3
通常一つの科目につき20000円前後の値段で気軽に手を出せる金額ではありません。
しかし定期的に行われるセール期間になると一つの科目につき1000~2000円ほどで買える大幅値下げが入ります、この値段であれば参考書一冊買うのと大差ないと思います。
#最後に
今回の記事では個人的に一番いいと思った勉強方法を紹介しました。
私がこの記事を通して伝えたいのは、ダメだと思ってすぐに挫折するのではなく自分から様々な方法を模索し、試していくことが大事ということです。
私の勉強法が皆さんの選択肢の一つになれたら光栄です。