1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【ユーザースクリプト】Tampermonkey 入門:ユーザースクリプトでウェブを拡張する

Last updated at Posted at 2025-08-17

Tampermonkeyとは?

Tampermonkey は、ユーザースクリプト(UserScript) を管理・実行できるブラウザ拡張機能です。
簡単に言えば「自分好みにウェブページを改造するためのツール」です。

  • 対応ブラウザ: Chrome / Edge / Firefox / Safari / Opera

  • 利用言語: JavaScript

  • 主な用途: 広告ブロック、ページ改造、機能追加、自動化、字幕表示 など


主な機能

1. スクリプト注入

指定したURL(例: https://www.netflix.com/ )で自動的にスクリプトを実行。
→ 毎回コンソールを開いて貼り付ける必要がない。

2. スクリプト管理

インストール済みのスクリプトをGUIで管理(有効/無効化、削除、更新)。
オープンソースのスクリプト共有サイト GreasyFork からワンクリックで導入可能。

3. 安全なサンドボックス

スクリプトは隔離環境で実行され、他のスクリプトや元のサイトコードと衝突しにくい。
アクセス権限も明示されるのでセキュリティ管理が容易。

4. 拡張API(GM_* 系)

Tampermonkey 独自の API が利用可能:

  • GM_addStyle() → カスタムCSSを適用

  • GM_xmlhttpRequest() → クロスドメインリクエスト

  • GM_setValue() / GM_getValue() → ローカルストレージ利用

5. 同期とバックアップ

Google Drive や Dropbox を利用してスクリプトと設定をクラウドに同期可能。

使い方

インストール

Chrome ウェブストア等で Tampermonkey をインストール

ブラウザ右上に黒いアイコンが追加される

新しいスクリプトを追加

「新しいスクリプトを追加」から以下のようにコードを記述:

// ==UserScript==
// @name         Hello World
// @match        https://www.google.com/*
// ==/UserScript==
alert("Hello, Google!");

👉 Google を開くと自動的にアラートが表示される。

ユースケース

  • 広告ブロック:動画サイトの冒頭広告を削除

  • 機能追加:B站やYouTubeに「ダウンロード」ボタンを追加

  • 自動化:フォーム入力の自動化、定期的なページ更新

  • 学習用途:Netflix に二重字幕を表示(言語学習用)

  • デザイン変更:CSS を差し替えてサイトの配色をカスタマイズ

注意点

不明な出所のスクリプトをインストールすると、個人情報漏洩のリスクあり。

必ず 信頼できるソース(GreasyFork, GitHub 等) から導入すること。


まとめ

Tampermonkey は「ユーザー自身の手でウェブを進化させる」ための強力なツールです。

  • ちょっとした便利機能を追加したい

  • 学習や作業効率を高めたい

  • 自分だけのカスタムウェブ体験を作りたい

そんなときに活躍します。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?