1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【セキュリティ】ボットネットの仕組みと対策を整理する

Last updated at Posted at 2025-08-21

1. ボットネットとは

  • ボット(Bot):マルウェアに感染し、攻撃者の指令で動く端末(PC・スマホ・IoT機器など)。
  • ボットネット(Botnet):世界中の多数のボットがネットワーク経由で遠隔操作される仕組み。
  • 攻撃者は C&C(Command & Control)サーバ を通じてボットを制御します。

仕組みイメージ


2. 感染経路

ボットは以下のような経路で増殖します。

  • フィッシングメール(添付ファイル・リンク)
  • OSやアプリ、IoT機器の脆弱性攻撃
  • 不正アプリのインストール
  • 弱いパスワードの総当たり攻撃

3. ボットネットの用途

ボットネットは攻撃者にとって「サイバー兵器」とも言えます。主な用途は以下の通りです。

  1. DDoS攻撃:大量のリクエストを送りサービス停止を狙う
  2. スパムメール送信:迷惑メールの踏み台として利用
  3. 情報窃取:キーロガー等で個人情報や認証情報を盗む
  4. 暗号資産マイニング:感染端末を勝手に計算資源として利用
  5. 不正プロキシ:攻撃者の匿名化のために利用

4. 有名なボットネットの例

  • Mirai(2016):IoT機器を狙ったボットネット。大規模DDoS攻撃に利用。
  • Zeus(2007〜):銀行口座情報を狙うトロイの木馬。
  • Emotet(2014〜2020/2021〜):メール経由で感染、他マルウェア配布にも利用。

5. 対策

被害を防ぐためには、日常的なセキュリティ対策が重要です。

  • OS・アプリ・IoT機器の定期的なアップデート
  • 強力なパスワードと**多要素認証(MFA)**の利用
  • セキュリティソフトの導入
  • 不審なメールの添付・リンクを開かない
  • IDS/IPSによる異常通信の検知

まとめ

ボットネットは見えない形で世界中に広がり、DDoS攻撃や情報窃取の温床となっています。

「自分のPCやIoT機器が気づかないうちに攻撃の一部になっている」ケースも少なくありません。

セキュリティの基本である 「アップデート・強固な認証・不審メールに注意」 を徹底することで、ボットネットへの参加を防ぐことができます。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?