背景色の消し方をよく忘れるのでメモ。
ベース
データセットはmpgを使う。
## エンジン排気量(displ)と高速燃費(hwy)で散布図を描き、
## 駆動方式(drv: f...前輪駆動 r...後輪駆動 4...四輪駆動)をpchにマッピングし
## メーカー(manufacturer)別に分割
p <- ggplot(mpg, aes(x = displ, y = hwy, pch = drv)) +
geom_point() +
facet_wrap(~manufacturer)
p
アイツを消し去りたい場合
各要素を個別に操作するにはtheme()を使い、theme(axis.line=...)のように指定する。どのような要素に指定できるかは?themeで確認。
このとき、直接値を指定する要素もあるが、多くはelement_関数を介して指定する。
とりあえず、要素を消してしまいたいときはelement_blank()を使う。
p + theme(
panel.background = element_blank(),
panel.grid = element_blank()
)
本気で消すつもりは無かった場合
element_シリーズにはblank以外にrect, line, textがあり、背景のように長方形っぽいものを細かく操作するにはelement_rect()を使う。
p + theme(
panel.background = element_rect(fill = "transparent", colour = "black"),
panel.grid = element_blank()
)
アレの名前が分からない
facetで分割した時のそれぞれのグラフの上につくラベルはstripという。
p + theme(
panel.background = element_rect(fill = "transparent", colour = "black"),
panel.grid = element_blank(),
strip.background = element_blank()
)
コレの名前が分からない
legendのそれぞれの要素の背景部分はkeyで指定する。
p + theme(
panel.background = element_rect(fill = "transparent", colour = "black"),
panel.grid = element_blank(),
strip.background = element_blank(),
legend.key = element_blank()
)




