0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

PL-900 合格体験記(2025年2月合格)

Posted at

PL-900を受験し、合格したので合格記を投稿します!!

前提

  • 職種:情報システム部
  • 業務内容:Microsoftのライセンス管理、ヘルプデスク(4年)
  • 取得資格:ITパスポート、情報セキュリティマネジメント、AZ-900、MS-900
  • Power Platform:Power Automateは詳しい。そのほかはあまり触ったことない。

勉強法

簡単に言うと、以下のような勉強をしました。
1.MS Learnを読む
2.Udemyの問題
3.LinkedIn受講(1か月無料)
4.実際にPower Platformを触ってみる
5.プラクティス評価
6.Microsoft Power Platform Virtual Training Daysを受講する
7.各種技術書を読む(Power BI、Power Automateなど)
8.YoutubeにアップされているMicrosoft社主催の動画を見る

まずは試験範囲の確認

下記から確認できます。

実際にしたことが下記になります。

番号 やったこと おすすめ度 関連リンク
プラクティス評価を受ける ★★★★★ Microsoft 認定資格プラクティス評価
Learnを読み込む ★★☆☆☆ Learn
LinkedIn受講 ★★★★☆ LinkedIn
Microsoft Power Platform Virtual Training Days受講 ★☆☆☆☆ Virtual Training Days
Udemyの問題集を解く ★★☆☆☆ 模擬問題集
実際にPower Platformを触ってみる ★★★★★ -
各種技術書を読む ★★☆☆☆ -
YoutubeにアップされているMicrosoft社主催の動画を見る ★★★★☆ -
  • 期間:2週間
  • 勉強時間:平日1時間、休日2時間。合計30時間~40時間

それぞれ簡単にどんな感じだったか説明していきます。

1.プラクティス評価を受ける

これは試験の直前まで全部の問題を覚える勢いで解きました。
実際に試験に出た問題もあり、振り返るとやってよかったなと思います。
Udemyで出てくる問題よりも難易度が本番に近く、答えとその理由を踏まえて覚えていくことがポイントかと思いました!

2.Learnを読み込む

Learnを読み込みましたが、MS系の試験を受けるたび思いますが、正直大事なんだと思いつつも、読みにくく挫折しやすいです・・・。
事前構築済みなんたらとか新しい言葉がよく出てきますが、触ったことない人間からすると常に「?」で別途検索して対応しないといけなかったです。
ただ確認はしておいたほうがいいのは間違いないかと。

3.Udemyの問題

Udemyの問題は概要を知るにはよかったですが、試験はもう少し深い内容が出たので、
あまり参考にならなかったです。
正直Udemyの問題を覚えるなら、1で紹介したプラクティス評価をやりこむほうがいいかなと思いました。

4.LinkedIn受講(1か月無料)

Power Platformを触れる環境がない人に超オススメです!!
LinkedInにアップされている動画でなんとなく各製品の特長や、動かし方がわかるので勉強を始める一番最初にやり始めるのがおすすめ!

5.実際にPower Platformを触ってみる

これに勝るものはないと思います。
試験では「○○なとき、どうする?」といったシナリオ形式で出てきたので、
実際に触っているとシナリオ形式の問題を想像しながら回答できるので良かったと思います。
会社でPower Platformを触れるような方は隠れて(?)触ってみましょう!!
個人PCがWindows11であれば、デスクトップ版であればPower Platformをつかえるのでおすすめかと。

6.Microsoft Power Platform Virtual Training Daysを受講する

これは正直謎な用語ばっかりで疲れました。。。
でも50%オフバウチャーコードをもらえたのでヨシ!

7.各種技術書を読む

Power BIに関する知見が足りなかったので読みましたが、結局頭に入らずあんまりでした。
勉強量に対して、割があわなかったです。

8.YoutubeにアップされているMicrosoft社主催の動画を見る

Microsoft社が公開していることもあり、「セマンティックモデル」ってなに?ってなったときに検索してみると、
前提となる知識をプレゼン形式で教えてくれていたので、そういうデータの流れになってんのね~と勉強になりました。

試験の感想

テストセンターで受験しました。
試験時間45分でしたが、さくさくと解けて20分程度で解き終わり、何度か見直し30分くらいで出ました。

○○ならばどういった製品を使うか?どういったシステムを使うか?など実践形式の内容が多く、
勉強をしていても困惑する内容が多かったです。
なので、普段からPower Platformを使っていないときついかなという印象です。

個人的には、今まで受けた900シリーズの難易度をまとめると以下のような印象でした。
PL-900>>>MS-900>>>>>>>>>>>>>>>>AZ-900

努力が実りにくく、勉強量が合格に結びつかないイメージでした。

おすすめの勉強法

あまりおすすめはしないですが、用語と製品を結び付けて考えるととけやすいかもです。
例えば・・・

DataVerseを使うAppsは?と聞かれたら、モデル駆動型!
みたいな感じで、ワードと答えを紐づけていくことがポイントkと思いました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?