はじめに
いままで自宅ラボは VMWareさんを信じて生きてきたけど、これからは、Proxmoxさんについていきます。。。
ということで、Proxmox で内部のルータとして VyOS 使うメモ
- 最新LTSの ISO は自作しないといけないので、その手順メモ
- ISO作成、インストール、IP設定、SSH設定、ルータとして設定の方法
環境
- ISO作成のOSはUbuntu22.04
- ユーザは dev
- ProxmoxVE8 で実行
手順
公式ドキュメント Build VyOS に従って作成する
- Dockerのインストール
- Docker Hub からの Pull
- Build スクリプトの clone
- Dockerコンテナの起動
- Dockerコンテナ内で、ISO イメージの作成
- ISOイメージの確認
Dockerのインストール
最後に、dockerグループにユーザを所属させておくのがコツ
sudo apt-get update
sudo apt-get install ca-certificates curl
sudo install -m 0755 -d /etc/apt/keyrings
sudo curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg -o /etc/apt/keyrings/docker.asc
sudo chmod a+r /etc/apt/keyrings/docker.asc
echo \
"deb [arch=$(dpkg --print-architecture) signed-by=/etc/apt/keyrings/docker.asc] https://download.docker.com/linux/ubuntu \
$(. /etc/os-release && echo "$VERSION_CODENAME") stable" | \
sudo tee /etc/apt/sources.list.d/docker.list > /dev/null
sudo apt-get update
sudo apt-get install docker-ce docker-ce-cli containerd.io docker-buildx-plugin docker-compose-plugin
sudo usermod -aG docker dev
docker -v
docker run hello-world
Docker Hub からの Pull
ここでは 1.3 を pull
equuleus が 1.3
$ docker pull vyos/vyos-build:equuleus
Build スクリプトの clone
$ git clone -b equuleus --single-branch https://github.com/vyos/vyos-build
Dockerコンテナの起動
$ cd vyos-build
$ docker run --rm -it --privileged -v $(pwd):/vyos -w /vyos vyos/vyos-build:equuleus bash
Dockerコンテナ内で、ISO イメージの作成
vyos_bld@d4220bb519a0:/vyos# ./configure --architecture amd64 --build-by "j.randomhacker@vyos.io"
vyos_bld@d4220bb519a0:/vyos# sudo make iso
vyos_bld@d4220bb519a0:/vyos# exit
ISOイメージの確認
ホスト側の vyos-build/build/live-image-[architecture].hybrid.iso
で ISO イメージが作成されている
ここでは、[architecture] は amd64なので、live-image-amd64.hybrid.iso
が作成されている
$ cd build
$ ls -lh live-image-amd.hybrid.iso
-rw-r--r-- 1 root root 404M Aug 8 13:01 live-image-amd64.hybrid.iso
Proxmox への VyOS のインストール
VMの作成
以下の要件でVMを作成する
VM作成後、ルータとするので、ネットワークカードを1つ追加する。ルータにしないなら必要ない。
eth0, eth1 として認識される。
VMの起動とインストール
VyOSが起動するので、ログインプロンプトまで待つ
ログインプロンプトが表示されたら、vyos / vyos でログインする。
install image でインストールを行う
セットアップに必要な情報が聞かれるので答えていく、だいたいはデフォルトで問題ない。
Done! が表示されたら reboot する。
セットアップで入力したユーザ名とパスワードでログインする。ログインできれば、インストールは完了。
VyOS の設定
ネットワーク
外側インターフェイス
以下で設定。
- IPアドレス:
192.168.0.10
- ゲートウェイ:
192.168.0.1
- DNS:
8.8.8.8
conf
set int ethernet eth0 address 192.168.0.10/24
set protocols static route 0.0.0.0/0 next-hop 192.168.0.1
set system name-server 8.8.8.8
commit
save
exit
内側インターフェイスとNAT
- IPアドレス:
172.16.0.254
conf
set int ethernet eth1 address 172.16.0.254/24
set nat source rule 10 outbound-interface 'eth0'
set nat source rule 10 source address '0.0.0.0/0'
set nat source rule 10 translation address masquerade
commit
save
exit
SSH
conf
set service ssh
commit
save
exit
さいごに
かんたんでしたね