4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

DartAdvent Calendar 2014

Day 7

Dart VMのモニタリングとプロファイルができるObservatory機能

Last updated at Posted at 2014-12-07

はじめに

Dart VMのObservatoryという機能について、簡単にご紹介したいと思います。
Observatory機能は、VMのmonitoringとprofiling用の機能で、Java VMにも同様の機能が存在しています。

Java VMの場合、専用のツールを用意したり、JMX経由でremoteアクセスしたりと少し面倒なところはあります。
Dart VMの場合、起動時に追加のオプションを指定し、開いたポートにブラウザからアクセスするだけでOKですので、大変便利です。
簡単な機能ですので、手元で一度試してみることをおすすめします。

詳細は公式サイトでも紹介されています。
https://www.dartlang.org/tools/observatory/

起動オプション

dartコマンドのオプションを指定する場合は、以下のいずれかのオプションです。
待ち受けaddress/portを指定して、localhost外から参照することも可能です。
dart enable-vm-service xxx.dart
もしくは
dart --observe xxx.dart

その後下記へアクセス
http://localhost:8181

Dart EditorからRunした場合、起動時に下記のログが出ました。
Observatory listening on http://127.0.0.1:41539

試しにブラウザからアクセスしてみたら、上記ポートでobservatoryが有効になってました。

どんな機能なのか

機能の説明書くかなーっって思って公式サイトぶらついてたら、詳細な説明をたくさんみつけてしまったので、あまり書くことがないです。。
https://www.dartlang.org/tools/observatory/

というのもあれなので、その中でも拡張機能的なtagsについて試してみました。
https://www.dartlang.org/tools/observatory/tags.html

profile.dart
import 'dart:profiler';

var customTag = new UserTag('MyTag');

// Save the previous tag when installing the custom tag.
var previousTag = customTag.makeCurrent();
// your code here
// Restore the previous tag.
previousTag.makeCurrent();

tagの名称をつけて、ステートメントをmakeCurrent();とpreviousTag.makeCurrent();で囲んであげるだけです。
囲んだプログラムをobservertoryのcpu profileで参照すると、囲んだステートメントを実行した際のプロファイルを参照できます。

dart_profile.png

VMのidle時間は取り除かれた結果が表示されますので、大変便利です。
測定に使用した関数はこちらになります。

dedup.dart
import 'dart:io';
import 'dart:async';
import 'package:crypto/crypto.dart';
import 'dart:profiler';
import 'dart:math';

var sha1Tag = new UserTag('sha1');
var listTag = new UserTag('list');
var fileTag = new UserTag('file');
var hashTag = new UserTag('hash');
var readTag = new UserTag("read");

Stream<String> dedupStream(Directory parentDir) {
  var dedupFileStream = new StreamController<String>();
  var dedupDict = new Map<String, String>();
  try {
    parentDir.list(recursive: true).forEach((FileSystemEntity entity) {
      FileSystemEntity.isFile(entity.path).then((isFile) {
        if (isFile) {
          SHA1 sha1Hash = new SHA1();
          var previousTag = fileTag.makeCurrent();  /* fileのopen/readまでプロファイル対象にしたいが、、 */
//          tagQueue.add(readTag.makeCurrent());
          new File(entity.path)..openRead().take(10).listen((List<int> readData) {
            var previousTag = sha1Tag.makeCurrent();  /* listenの中のSHA1Hashの計算は囲めるので、正しく計測できる */
            sha1Hash.add(readData);
            previousTag.makeCurrent();
          }).onDone(() {
            var previousTag = hashTag.makeCurrent();  /* Mapへの挿入、参照も、tagで囲めるので、正しく計測できる */
            String hash = sha1Hash.close().toString();
            if (dedupDict.containsKey(hash)) {
              dedupFileStream.add("stream:"+entity.path);
            } else {
              dedupDict.putIfAbsent(hash, () => entity.path);
            }
            previousTag.makeCurrent();
//            tagQueue.removeAt(0)..makeCurrent();
          });
          previousTag.makeCurrent();  /* このパスが実行されるのは、上記listenをすべて消化後ではない。 */
        }
      });
    });
  } catch (e) {
    print(e);
  }
  return dedupFileStream.stream;
}

対象のディレクトリから再帰的にファイルを探し、
ファイルの先頭から数バイト読み込んで、SHA1のdigestを取得し、Mapに突っ込んでおく。
同じdigestが見つかったら重複とみなす。重複とみなしたfilepathをstreamで返す関数です。
ディスクアクセスで負荷をかけつつ、一時的に消費するメモリはStreamのChunkのみ、結果を格納するMapは少しずつ膨らんできます。

プロファイル結果と照らし合わせて見ると、sha1の計算に50%なのはいいとして、Defaultってなんだよって話になります。
Defaultで計測されちゃっているのは、主にここになります。

new File(entity.path)..openRead().take(10).listen((List readData) {

openRead().take(10)がFutureとStreamになっているため、

var previousTag = fileTag.makeCurrent();
xxx
previousTag.makeCurrent();

では測定できていません。Fileを生成して、MicroTaskをququeに積むところしか測定されていません。

かといって、コメントアウトしたpreviousをqueueに積むように書けば、
そこそこ正確なデータがとれますが、問題はあります。
異なるZoneのTree間でTaskSchedulerのcontext switchが発生すると、正確な値がとれません。

Profile用のTagは便利だと感じましたが、FutureやStreamを対象とした測定方法はいろいろと考える必要がありそうです。

注意書き

(1) observatoryモードで起動する場合、実行時のエラーや例外も、observeのほうに出力されます。
また、killするまでVMがidleします。
そのため、try&errorする際には、--observe外しておいた方がよいです。

(2) take10にしているのは、そこそこの時間回すためです。普通はtake1で十分だと思います。

new File(entity.path)..openRead().take(10).listen((List readData) {

openReadしたChunkであるList readDataは、最大64KByteになります。

4
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?