Pythonを学習しはじめていざアプリを作成をしてみようと思い色々調べていたら、仮想環境を作ることが一般的なようなのでその操作方法をまとめておく。
なぜ仮想環境が必要か
そもそもなぜ仮想環境が必要かといえば、ライブラリやPythonをアプリごとに適切なバージョンを使用できるようにするためだ。
Pythonの学習をはじめたばかりで文法などの基礎を学習している間は特に必要ではなかったが、これからどんどんアプリを作成していこうとなった段階では仮想環境を使うようにした方がよさそうだ。
仮想環境の基礎知識
- Conda
- virtualenv
- venv
データサイエンス向けのAnacondaを使用するためのCondaが有名で、venvのベースになっているvirtualenvなど他にもたくさんあるようだが、ここではPython標準のvenvについて解説していく。
仮想環境の作り方
venvはPython標準なので任意のディレクトリで以下のコマンドを実行するだけ。入力した仮想環境名でフォルダが作成される。
python -m venv [仮想環境名]
pythonコマンドに**-m**オプションをつけることでモジュールを指定することができる。モジュールを指定する場合はモジュール名のみを指定し拡張子(.py)は不要。
仮想環境を実行
仮想環境を作成したら、作成したフォルダへ移動して以下のコマンドを実行する。
Windowsの場合
Scripts\activate
Macの場合
source bin/activate
WindowsでPSSecurityExceptionが発生する場合は以下のコマンドを実行。
Set-ExecutionPolicy RemoteSigned -Scope Process
仮想環境を終了
activateで実行した仮想環境を終了しないとプロセスが残ってしまうことがあるようなので注意。作業が終わったらdeactivateコマンドで仮想環境を無効化して終了する。
deactivate
仮想環境を初期化
何らかの理由で初期状態に戻したくなった場合は、仮想環境を作成した親ディレクトリへ移動して以下のコマンドを実行。
python -m venv --clear [仮想環境名]
仮想環境を削除
deactivateで無効化した状態にしてから、作成したフォルダを削除。
rm -rf [仮想環境名]