LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

Raspberry pi でVNCの解像度を上げる方法

Posted at

”Cannot currently show the desktop”への対応の仕方

RaspberryPiをHDMIケーブルでモニター出力している場合は、VNCで接続したPCでも同じ解像度で画面を見る事が出来るのですが、それではVNCの意味がないという事で、HDMI接続無しにすると、Cannot currently show the desktopと小さく表示されて、何も映らない。

これは、/boot/config.txtを次のように修正することで、解決できました。

# uncomment if hdmi display is not detected and composite is being output
# hdmi_force_hotplug=1

この部分を、

# uncomment if hdmi display is not detected and composite is being output
hdmi_force_hotplug=1

このように、コメントアウトするだけで解決しました。

しかし、解像度が1024×768で、狭い。

1024×768との闘い

VNC解像度は、config.txtをどういじっても大きくする事はできませんでした。諦めてそのまま使っていたのですが、libcameraを使ってみようと、一時Legacy Cameraサポートをオフにして、再起動したところ、何とVNC解像度が1920×1080と、ヘッドレス解像度で設定していた値になりました。

つまり、Legacy Cameraのサポートで、VNC解像度が犠牲になっていたものと思われます。同様の悩みを抱えた方への情報提供ということで、記事を書いてみました。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0