自分のための備忘録です。
さくらサーバーがどうやらアップデートされたようで、.htmlを使ってPHPを使うための.htaccessの設定方法が変わった様です。
このサイトに書いてあるのが正解でした。
「php.cgiを作成しないとダメ」って色々なサイトで言っていますが、変更されています。
php.cgiはいらないです。
.htaccessにこれ書けばOKでした
AddType application/x-httpd-php .html
すみません。訂正があります。
上記の記載に関して、さくらサーバーのステージングでは上記の方法で、php.cgiを使わずにできましたが、本番環境では、みなさんが行っている様に「php.cgi」を記載する必要がありました。
php.cgiの作成
こちらを参考にしました。
https://omoteura.net/entry/sakura-html-php
# !/bin/sh
exec /usr/local/bin/php-cgi
この内容を記載して、文字コードを「EUC-JP」、改行コードを「LE」で保存します。
アップしたらパーミッション「705」にします。
やはり、このファイルを作成しておかないといけない様です。
ちなみに、ファイル名は別に「php.cgi」じゃなくても大丈夫です。次に記載する.htaccess内のファイル名と合わせてください。
Action myphp-script /php.cgi
AddHandler myphp-script .php .html
サーバーの設定によって記述方法が違うぽい。
MIMEタイプをいじる方法で「AddType」を使って、「AddHandler」で関連付けるのが、後の方法らしい。
その他に「SetHandler」で関連づける方法もある様です。
参考:https://gist.github.com/mikanmarusan/8264092