LoginSignup
8
3

More than 5 years have passed since last update.

15年も続いてるMMOユーザ向けのマストドンインスタンス立てたらそこそこ流行った話

Last updated at Posted at 2017-12-10

この記事は Mastodon Advent Calendar 2017 11日目の記事です。


こんにちは、noriko3 と申します。

ラグナロクオンライン(以下ROと表記)大好きです。毎日ちまちまとやっています。

ROは今年2017年12月1日で正式サービス開始15周年となりました。おめでとうございます!

今年の4月、考えなしに立てたROクラスタ向けインスタンスが今ではユーザ2500人を超えるインスタンスになってしまったので、その話をだらだらとしたいと思います。


とりあえず立ててみた

2017年4月中旬にMastodonが話題になってたので、とりあえず立ててみました。
なんでもありにするとよくわからなくなりそうなので、とりあえずROクラスタのみという制限と、エログロ禁止のルールを作りました。
Twitterと自分のブログでちょっと宣伝しました。

とりあえず、1ヶ月くらいのお試しのつもりでしたが、
1週間もしないうちに登録者が100人を超えたのでVMを消すのは先送りにしました。

確か開始から1ヶ月くらい経ってから、ローカルタイムラインはROの話題のみの制限を付けました。とはいえ9割はROの話だったので特に問題はありませんでした。

インスタンスについて

インスタンス名 RO丼 - RO Mastodon
URL https://ro-mastodon.puyo.jp/
ルールブック http://ro.puyo.jp/
開始日 2017年4月19日(か18日)

ユーザ数 2781人
トゥート数 228105
(2017年12月10日現在)

一日のUUは1000程度の模様(current_sign_in_atで集計)

はじめは「RO Mastodon」というインスタンス名でしたが、一部のユーザさんたちがRO丼と呼び出したので「RO丼」を頭に付けました。

運用

ユーザ数が少ないうちはかなり適当でいいと思うのですが、500人を超えたあたりからタイムラインの流れがかなり早くなってきてロードアベレージが上がってきたのと、ルールを無視する人が目立ちはじめたので、「適当じゃまずいのでは?」と思い、少し真面目に運用をし始めました。

やったことは以下の通りです。

スケールアウトとクラウドストレージ&CDNの利用

5月頭、ユーザが増えてきて安いVMインスタンスでは「重い」と感じるようになってきました。費用が数百円上乗せされてしまいますが、仕方ないので一段階上のインスタンスにスケールアウトしました。uptimeから逆算すると起動開始時間が作成日なので、この時は再起動しないでライブアップデートしたようです。

また、VM作成時にディスク容量をあまり確保していなかったのと、少しでも負荷を減らしたかったので、ユーザがアップロードする画像については、クラウドストレージを利用を開始しました。

しばらくはクラウドストレージに直接アクセスする形でしたが、ネットワーク通信量が気になりだしたので、CDNの利用を開始しました。こちらは5月中旬くらいから開始しています。

現在は特に問題なく動いてくれています。

ルールの明確化

ルール守らない人はどこにでもいるのでルールブックを作成しました。それでも読まない人はいます。どうやっても絶対います。
今はデフォルトでフォローするユーザを指定出来るようになったので、そのユーザのタイムラインにルールを書いて絶対に目に入るようにしています。
「わからない」とか言う人は以前よりは減ってきている感じです。

ルール自体はおおまかには
1. エログロ禁止
2. ローカルタイムラインはROの話題のみ
3. 画像はROに関係あるもののみ
4. ネタバレはCW使いましょう
の4点です。

初心者の方にはタイムラインが分かれているのがわかりにくいようです。

ルールを守らない人や荒らしはそれなりの対処をすぐにする

ルールに即して無いトゥートは問答無用で削除します。前はいちいち本人に通知していましたが、今はしないで消しています。悪質な場合はサイレンスにするかアカウント停止します。

通報機能もユーザさんが活用してくれており、随分と助かっています。

荒らしは即アカウント停止。

荒らし系のトゥートがあってもユーザさんが優秀なので通報&ローカルタイムライン上ではガン無視してくれてかなり助かっています。

マストドンの仕様で、フォロワーのみが見えるような投稿も出来るので、そういった注意喚起は投稿範囲を「フォロワーのみ」にすると荒らしには見えないので結構いいですね。

時々ルールをまとめたものをトゥートする

今は月に2回程度ですが、ルールのまとめを専用のアカウントでトゥートしています。効果があるかわかりませんが、多少はあると思いたいところです。

ただしあくまで趣味の範囲で

強調していることの一つです。まったりにょっきりやるのが信条。あまり気にしていても疲れるだけです。

なぜユーザが2000人を超えたのか

この「なぜ」については色々考えたりしてるんですが、
・流入ログを取っていない
・そもそも初期段階で何も考えていなかったしこんなに増えるとは微塵も思っていなかった
ために「これだ!」という結論は出ていません。

考えたうち、これは影響しただろうなぁという点をいくつかあげたいと思います。

初期段階でRO界隈での有名ブロガーさんに紹介される

界隈で有名なブロガーさんが何人も紹介記事を書いてくれたことは確実に大きかったと思います。以下、4月の登録者数なのですが、26日にドン!と増えています。

2017/04/19 |    15
2017/04/20 |    18
2017/04/21 |    18
2017/04/22 |    16
2017/04/23 |    23
2017/04/24 |    16
2017/04/25 |    14
2017/04/26 |    73
2017/04/27 |    47
2017/04/28 |    22
2017/04/29 |    30
2017/04/30 |    23

有名ブロガーさんが記事を書いてくれた日です。その後も何回かこういった波はありました。

クチコミ

思った以上に「これはいいんじゃないか?」と思ってくれた方も多かったようです。ゲーム内やTwitter、ブログ、ROSNS(OpenPINEベースの公式のSNSがあります)などで宣伝してくださる方はかなり多かったです。

Twitterでの不満

ROプレイヤーでTwitterをやっている人はたくさんいますが、ROだけではなく日常や別のゲームのこともツイートしていて、ROの話題だけを拾うのは困難でした。
ROの話題を拾いたいのでROクラスタをたくさんフォローしているのですが、95%くらいはROの話題ではないですし、実際にプレイしているのかどうかもわかりません。
どうしたもんだかなーと何年か思っていたのですが、RO丼の誕生でこの問題を半分くらい解決することが出来たと思います。RO丼でしたら、フォローしていなくてもローカルタイムラインを見ればROの話題のみです。ROユーザを探さなくてもよくとてもお手軽です。

個人的にはTwitterよりも気軽にROのことをトゥート出来ているのも良い点だなと思っています。会社の人に見られにくいしですしね。

ですので、テーマをしぼったマストドンインスタンスは、住み分けもしやすくいいのかもしれません。

インターネット老人会?

現在のROプレイヤーの平均年齢がどのくらいかのデータはないのですが、まわりの年齢層は結構高めな感じです。ほとんど社会人。
なお、4Gamer.netの2013年1月25日の記事によると、ROプレイヤーの平均年齢は29.2歳だそうです。
しかも、15年前にインターネットやってた人って結構PCやインターネットに詳しくマニアック(個人の感想です)な人が多いです。そして、こういったサービスを使うことに抵抗がない、なじみやすい、あるいはおおいに興味がある層が多かった可能性も高いかなと感じています。

失敗したと思う点

運用する上で、あーこれは失敗したなぁと思う点もいくつかあります。
取り返しが付かない状態ではないですが、次に同じことをする場合は気をつけたいなと思うことを列挙してみます。

ルールブックは早いうちに用意すべきだった

ユーザの増え方を予想出来ず、ルールブックの作成が後手に回ったのは失敗でした。かといって、ユーザが集まるかどうかわからないサービスに時間を使いたくないのもわかります。

簡単でいいので、ルールブックは作っておいたほうが無難ではないかと思います。
同じことを結構何度も聞かれます。質問にいちいち答えているのも結構時間を取られてしまうので、そちらに誘導した方が楽です。

あと、ユーザが「どうしたらいんだろう」と思った時に自己解決出来る場所があるのとないのとでもだいぶ違うと思いました。
質問する、というのも多少は敷居が高い行動ですし。

開発環境あるいはステージングを用意すべきだった

ちょっとした文言の変更でも再起動が必要なので、ちょっと直そう→あれまちがってた?となると何回も再起動をしないといけません。
色々手を入れたい場合は準備したほうがいいと思います。

ただ、今後はもう変更することはなさそうなので、用意するつもりはありません。
でも、何かあったらdockerで環境を作ろうかなぁ。

ルールを守らない人には早期にご退場いただく

正直、そういう人は普通にしているユーザにとって害しか与えないので、とっととアカウント停止なり、サイレント状態にしてしまったほうがいいかもしれません。
言えばなんとかなるだろうと思って様子見をしていたこともありますが、調子に乗るだけでした。

今ではそういうユーザはほぼ見かけないです。

今後

今の運用方法で特に問題がないので、利用者が相当減るなりサーバ代が払えないとかいう状況が起こるまでは、このまままったりにょっきり運用する予定です。

ユーザが増えていくのは見てて楽しいですが、それを目的にすると色々見誤る気がしています。
今現在使っている人(自分も含む)が「楽しい!」と思ってくれれば幸いです。

RO丼があってよ(立ててみて)かったなぁと思うことはたくさんありました。
技術的な面では RubyOnRailsってやっぱ結構すごくね?っていう実感を得られたのが一番よかったです(笑)。

なお、RO丼でよくない点を一つあげるとしたら、「私がガチャで使えるお金が減ったこと」でしょうか。サーバ代で○千円は払っているのでだいぶ減りました。小さなことですがw

それではまたどこかでお会いしましょうノ

8
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
3