はじめに
こんにちは!
リブセンスアドベントカレンダー21日目を担当しています、nori_saiです。
以前は同社で法人営業をし、エンジニアに転身して1年ちょっと経ったばかりの新参者でございます。
今日は"自"分メインで開発、そして今も保守運用をさせていただいている
愛娘のシャロ子ちゃん(通称)のお話をしたいと思います。
拙い文章ですが最後までお読みいただけますと、好きがこぼれ落ちます
シャロ子とはなんぞや
さてさて。そもそもシャロ子ってなんなんだというお話なのですが、この子はいわゆる**SFA(営業支援システム)**となっています。
具体的には新規の企業さんを獲得するために使う管理ツール
です。
まずは、そんなシャロ子に使われている言語について、ご紹介します。
使用言語
シャロ子の周辺プロダクト(Batchなど)も含めて、以下の言語を用いて実装されています。
LANGUAGE_1 = 'Ruby'
FRAMEWORK_1 = 'Ruby on Rails'
LANGUAGE_2 = 'PHP'
FRAMEWORK_2 = 'FuelPHP'
技術選定などは上司が行ってくれたのですが、
今思うと初心者のうちから、多言語に触らせてくれるように選定してくれたのだととても感謝しています。
おかげで初心者ながら複数の言語を扱うことへの心理的ハードルが自然と下がっていた気がします。
開発にかんすること
使用言語の次は、シャロ子の開発について触れていきたいと思います。
そもそもなぜシャロ子が開発されることになったのか
実は、社内にはシャロ子の前身となるプロダクト(自社開発)がありました。(3年くらい使われていたサービスです)
ただし、そのプロダクトはMicrosoft Accessで作られていたり、たくさんの課題がありました。
'個人のPCごとにインストールが必要'
'大量のデータがありめちゃくちゃ重い'
'複雑で見づらい・使いづらいUI'
'運用方法の共有にコストがかかる'
要約するとこのような感じです。。。実際に営業する際に使っていた身としては本当に辛い部分でした。
新人研修とかは教える側もヒーヒー言いながら必死に教えていましたね
そんな状況から脱し、生産性をあげて営業をする為に、WEB化(シャロ子開発) という判断になったわけです。
シャロ子の完成
なんだかんだあって、シャロ子は完成しました!(はしょりすぎ
2016年8月から作り始めて、2017年1月に正式リリースという感じです。
長いのか短いのかは置いておいて、とりあえずはよく頑張ったと思います笑。
さて、実際に課題は解決されたのでしょうか!
実際に課題は解決されたのか
結論から言うと、めちゃくちゃ改善されました
- WEB化で、インストールの必要なし!
- 処理などを改善したので、重くない!
- INSPINIAという管理画面用テンプレートで見た目作ったので、見やすい使いやすい!
- リプレイス時に運用についても再設計し、共有のコスト大幅軽減!
よし。今までの課題は程度改善できた。ということで
次はWEBだからこそできる機能とか追加して、もっと便利にしたい!というフェーズになりました。
楽しく営業してもらいたいという想い
シャロ子は既存のSFAをリプレイスする名目で開発されたプロダクトです。
無事リプレイス自体は完了したのですが、
- WEBだからこそできる機能を織り込ませたい。
- どうせ使ってもらうなら、楽しく営業できるようにしたい
という思いで、こんなものを実装しました。
それは… 新規獲得通知
というものです。
どんな機能かというと、**外部のchatサービスのAPIを利用し、新規の企業を獲得した通知を出す!**というものになります。
一見ただの通知機能に見えるのですが、これがあるのとないのとでは営業さんのモチベーションがだいぶ変わるようでして…
実際の通知のスクショをご覧ください!
![スクリーンショット 2017-12-01 13.22.05.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.amazonaws.com%2F0%2F146581%2Faad99a6a-97ad-f0e5-08e4-46495d51fd92.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=9ff29ae5a13c08233d9d5e4c2bfab714)
なんということでしょう!w 誰かが獲得する度にこんな感じで盛り上がりますw
思ったよりも反響があって**「これ見たいので頑張って獲得してるんです」**みたいな声も現場からもらえたり泣
モチベーションの向上と、楽しく営業する。ということの手助けになっているのではと感じています。とても実装してよかったと思える機能です。
ユーザに使ってもらえるサービスになるための開発。大事ですよね。
他にもWEBならではの機能だったりはあるのですが、長くなるので今日はこの機能に絞りたいと思います
まとめたい
シャロ子のお話。いかがでしたでしょうか。
拙い文章 & 特に技術的なお話ではないかもしれませんが
エンジニア初心者の私が必死に開発したプロダクトのお話でした!
今は別のプロダクトも開発してますが、引き続き初心を忘れず開発していく所存です。
よし。年明けてからも頑張るぞ〜〜〜〜
明日は12/22日(金)
我が社では、年内最後の金曜日です!
@taku_shibuyaさん。よろしくお願いします